蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
清代モンゴル盟旗制度の研究
|
著者名 |
岡 洋樹/著
|
著者名ヨミ |
オカ ヒロキ |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2226/21/ | 2102015395 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001718303 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
清代モンゴル盟旗制度の研究 |
書名ヨミ |
シンダイ モンゴル メイキ セイド ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡 洋樹/著
|
著者名ヨミ |
オカ ヒロキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-497-20701-2 |
ISBN |
4-497-20701-2 |
数量 |
295p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
222.6
|
件名 |
モンゴル-歴史
モンゴル-対外関係-中国-歴史
|
注記 |
付:図(5枚) |
注記 |
文献:p283~291 |
内容紹介 |
清代モンゴルの社会構造に関する従来の理解を、当時の盟旗レベルの档案史料を用いて再検討する。盟旗制度の成立過程に関わる問題、旗内部における王族分枝構造の存在様態、清代における王族分枝構造に関わる2つの問題を扱う。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科史学(東洋史)専攻退学、博士(文学)。東北大学東北アジア研究センター教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部第1章 清初のザサグについて |
|
|
|
|
2 |
問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
第1節 清初史料に見える「執政貝勒」 |
|
|
|
|
4 |
第2節 清初のザサグ |
|
|
|
|
5 |
第3節 清初のモンゴル諸部に対するニル編成 |
|
|
|
|
6 |
結語 |
|
|
|
|
7 |
第一部第2章 ハルハ・八ザサグの設置について |
|
|
|
|
8 |
問題の所在 |
|
|
|
|
9 |
第1節 順治12年の「八扎薩克」設置 |
|
|
|
|
10 |
第2節 八ザサグ体制 |
|
|
|
|
11 |
第3節 ハルハの清朝帰属とザサグの増設 |
|
|
|
|
12 |
第4節 康煕30~31年のハルハに対する旗隊編成と八ザサグ |
|
|
|
|
13 |
結語 |
|
|
|
|
14 |
第一部第3章 ハルハ副将軍について |
|
|
|
|
15 |
問題の所在 |
|
|
|
|
16 |
第1節 内外モンゴルにおける盟長及びハルハ副将軍の職責 |
|
|
|
|
17 |
第2節 副将軍の設置 |
|
|
|
|
18 |
第3節 副将軍の性格と役割 |
|
|
|
|
19 |
第4節 副将軍とハン |
|
|
|
|
20 |
結語 |
|
|
|
|
21 |
第一部 小結 |
|
|
|
|
22 |
第二部第1章 清代ハルハ・モンゴル・ザサグ旗におけるオトグ・バグ |
|
|
|
|
23 |
問題の所在 |
|
|
|
|
24 |
第1節 S.バダムハタンのフィールド調査報告 |
|
|
|
|
25 |
第2節 セツェン・ハン部ビシュレルト・ザサグ旗の社会構造 |
|
|
|
|
26 |
第3節 プレヴジャヴ布告文からみたオトグ・バグ |
|
|
|
|
27 |
結語 |
|
|
|
|
28 |
第二部第2章 清代モンゴル・ザサグ旗官制について |
|
|
|
|
29 |
問題の所在 |
|
|
|
|
30 |
第1節 ハルハ・セツェン・ハン部中末旗官制の事例 |
|
|
|
|
31 |
第2節 副官について |
|
|
|
|
32 |
第3節 中末旗官制から得られた知見 |
|
|
|
|
33 |
結語 |
|
|
|
|
34 |
第二部第3章 アルバ分配档冊からみた清代ハルハ・モンゴルの社会構造 |
|
|
|
|
35 |
問題の所在 |
|
|
|
|
36 |
第1節 旗のアルバ分配档冊 |
|
|
|
|
37 |
第2節 中末旗におけるアルバ分配 |
|
|
|
|
38 |
第3節 分配の対象となったアルバ |
|
|
|
|
39 |
結語 |
|
|
|
|
40 |
第二部第4章 清代ハルハ・モンゴルにおけるタイジと随丁 |
|
|
|
|
41 |
問題の所在 |
|
|
|
|
42 |
第1節 中末旗タイジの系譜 |
|
|
|
|
43 |
第2節 中末旗タイジ及び随丁数の変遷 |
|
|
|
|
44 |
第3節 随丁の継承 |
|
|
|
|
45 |
第4節 随丁に関するその他の問題 |
|
|
|
|
46 |
結語 |
|
|
|
|
47 |
第二部第5章 モンゴル人民政府の地方行政制度改革と旧ザサグ旗社会 |
|
|
|
|
48 |
問題の所在 |
|
|
|
|
49 |
第1節 「ザサグ王公・間散王公権限規定」と「地方行政組織規定」 |
|
|
|
|
50 |
第2節 「ザサグ王公・間散王公権限規定」について |
|
|
|
|
51 |
第3節 「地方行政組織規定」について |
|
|
|
|
52 |
第4節 地縁組織としてのソム・バグ・十戸 |
|
|
|
|
53 |
結語 |
|
|
|
|
54 |
第二部第6章 モンゴルにおける地方社会の伝統的構成単位オトグ・バグについて |
|
|
|
|
55 |
問題の所在 |
|
|
|
|
56 |
第1節 セツェン・ハン部中末旗のオトグ・バグ |
|
|
|
|
57 |
第2節 ガルシャル・ソムでの調査 |
|
|
|
|
58 |
第3節 各オトグ・バグとその位置 |
|
|
|
|
59 |
結語 |
|
|
|
|
60 |
第二部 小結 |
|
|
|
|
61 |
第三部第1章 チンギス・ハーン祭祀と清代のモンゴル諸部 |
|
|
|
|
62 |
問題の所在 |
|
|
|
|
63 |
第1節 清代におけるダルハドの地位 |
|
|
|
|
64 |
第2節 道光年間の称号廃止問題 |
|
|
|
|
65 |
第3節 咸豊年間のダルハドをめぐる訴訟事件 |
|
|
|
|
66 |
第4節 ダルハドの地位をめぐる認識の相違 |
|
|
|
|
67 |
結語 |
|
|
|
|
68 |
第三部第2章 内ハルハ・バヨド・オトグの系譜について |
|
|
|
|
69 |
問題の所在 |
|
|
|
|
70 |
第1節 内ハルハ・バヨド・オトグの系譜 |
|
|
|
|
71 |
第2節 満文档案中のバヨド王族 |
|
|
|
|
72 |
第3節 清代のバヨド王族と満洲宗室 |
|
|
|
|
73 |
結語 |
|
|
|
|
74 |
第三部 小結 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ