蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 30274/2/ | 1102087211 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001799306 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミクロネシア |
書名ヨミ |
ミクロネシア |
|
小さな島々の自立への挑戦 |
叢書名 |
アジア太平洋研究選書
|
叢書番号 |
6 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松島 泰勝/著
|
著者名ヨミ |
マツシマ ヤスカツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2007.11 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-657-07819-3 |
ISBN |
4-657-07819-3 |
数量 |
5,277p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
302.74
|
件名 |
ミクロネシア
|
注記 |
文献:p256~272 |
内容紹介 |
大国による支配を乗り越え、自治・独立を求めつづけたミクロネシアの人びと。歴史の大きな波に翻弄されてきた島の歴史とともに、「観光」のイメージを払拭する新しいミクロネシア像を描く。 |
著者紹介 |
1963年石垣島生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程履修単位取得。博士(経済学)・早稲田大学。東海大学海洋学部海洋文明学科准教授。著書に「沖縄島嶼経済史」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 「ミクロネシア」の誕生 |
|
|
|
|
2 |
1 スペインとミクロネシア |
|
|
|
|
3 |
2 スペイン支配への対抗 |
|
|
|
|
4 |
3 イギリスとミクロネシア |
|
|
|
|
5 |
4 ドイツとミクロネシア |
|
|
|
|
6 |
5 南進論の系譜 |
|
|
|
|
7 |
6 アメリカの西進政策 |
|
|
|
|
8 |
7 アメリカの植民地統治方式 |
|
|
|
|
9 |
2章 日本統治下のミクロネシア |
|
|
|
|
10 |
1 日本の領土になったミクロネシア |
|
|
|
|
11 |
2 「海の生命線」とされた南洋群島 |
|
|
|
|
12 |
3 南洋群島の皇民化教育 |
|
|
|
|
13 |
4 南洋群島の従属的開発 |
|
|
|
|
14 |
5 昭和の南進表象 |
|
|
|
|
15 |
6 南進政策と沖縄人 |
|
|
|
|
16 |
7 日本の委任統治を問う |
|
|
|
|
17 |
3章 鉄の暴風が吹き荒れた島々 |
|
|
|
|
18 |
1 島の政治地理学 |
|
|
|
|
19 |
2 島伝いの戦争 |
|
|
|
|
20 |
3 マリアナ諸島の戦争 |
|
|
|
|
21 |
4 沖縄戦との共通性 |
|
|
|
|
22 |
4章 戦後ミクロネシアとアメリカ・日本 |
|
|
|
|
23 |
1 アメリカの軍事戦略と信託統治領 |
|
|
|
|
24 |
2 アメリカ人類学とミクロネシア |
|
|
|
|
25 |
3 米軍統治下の沖縄とミクロネシア |
|
|
|
|
26 |
4 アメリカの「動物園政策」 |
|
|
|
|
27 |
5 ミクロネシアにおける戦後補償問題 |
|
|
|
|
28 |
6 今日も続く「大宮島」の賠償問題 |
|
|
|
|
29 |
7 燐鉱石の島々からの訴え |
|
|
|
|
30 |
8 終りがみえないミクロネシアの「戦争」 |
|
|
|
|
31 |
5章 独立後のミクロネシア |
|
|
|
|
32 |
1 信託統治領から独立・自立へ |
|
|
|
|
33 |
2 石油危機と島の開発計画 |
|
|
|
|
34 |
3 平和を巡る二万人の島と三億人の国との対立 |
|
|
|
|
35 |
4 アメリカの戦略的信託統治を問う |
|
|
|
|
36 |
5 太平洋のジブラルタルとしてのグァム |
|
|
|
|
37 |
6 基地と観光の島-グァムと沖縄- |
|
|
|
|
38 |
7 米属領からの脱却を求めるチャモロ人 |
|
|
|
|
39 |
6章 グローバリズムのなかのミクロネシア |
|
|
|
|
40 |
1 グローバル経済に左右される北マリアナ諸島 |
|
|
|
|
41 |
2 燐鉱石の島々の現在-ナウル、キリバス- |
|
|
|
|
42 |
3 援助金への依存と自殺者の増加 |
|
|
|
|
43 |
4 核実験後のマーシャル諸島 |
|
|
|
|
44 |
5 日本のミクロネシア戦略 |
|
|
|
|
45 |
6 ミクロネシアと中国・台湾 |
|
|
|
|
46 |
7 パラオの近代化にともなう問題 |
|
|
|
|
47 |
8 ミクロネシア型市民社会の可能性 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ