蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代日本と「高等遊民」
|
著者名 |
町田 祐一/著
|
著者名ヨミ |
マチダ ユウイチ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2106/416/ | 2102390814 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002146490 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本と「高等遊民」 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ト コウトウ ユウミン |
|
社会問題化する知識青年層 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
町田 祐一/著
|
著者名ヨミ |
マチダ ユウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2010.12 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-642-03799-0 |
ISBN |
4-642-03799-0 |
数量 |
5,343,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.6
|
件名 |
日本-歴史-近代
知識階級-歴史
|
内容紹介 |
明治末期、高学歴だが一定の職にない「高等遊民」が社会問題化した。その実像と政治社会への影響、各種政策や自助努力による解決策を解明。現代のフリーター問題にも通ずる社会矛盾を考え、近代日本社会を問い直す。 |
著者紹介 |
1982年東京都生まれ。日本大学大学院文学研究科日本史専攻博士後期課程修了。博士(文学)。同大学文理学部助教。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 近代教育制度と「高等遊民」の発生 |
|
|
|
|
2 |
一 本書の問題意識 |
|
|
|
|
3 |
二 問題の概要 |
|
|
|
|
4 |
三 規模・類型・対象 |
|
|
|
|
5 |
四 本書の構成と内容 |
|
|
|
|
6 |
第一部 「高等遊民」問題の発生 |
|
|
|
|
7 |
第一章 明治末期における「高等遊民」問題の成立 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
一 発生の状況 |
|
|
|
|
10 |
二 問題の発生 |
|
|
|
|
11 |
三 問題の展開 |
|
|
|
|
12 |
四 問題の成立 |
|
|
|
|
13 |
おわりに |
|
|
|
|
14 |
第二章 明治末期における「高等遊民」問題への対応と解決策 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
一 小松原文相の学制改革 |
|
|
|
|
17 |
二 実業教育の奨励 |
|
|
|
|
18 |
三 その他の内政 |
|
|
|
|
19 |
四 実業従事 |
|
|
|
|
20 |
五 地方回帰 |
|
|
|
|
21 |
六 海外進出 |
|
|
|
|
22 |
おわりに |
|
|
|
|
23 |
第三章 明治末期における資力のない「高等遊民」の事例 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
一 安倍能成の経歴 |
|
|
|
|
26 |
二 安倍の活動 |
|
|
|
|
27 |
三 徳田浩司の経歴 |
|
|
|
|
28 |
四 徳田の活動と小説「遊民」 |
|
|
|
|
29 |
おわりに |
|
|
|
|
30 |
第二部 「高等遊民」問題の再燃 |
|
|
|
|
31 |
第一章 大正中期までの「高等遊民」問題を巡る変化 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
一 学制改革の無期限延期 |
|
|
|
|
34 |
二 発生の状況 |
|
|
|
|
35 |
三 学制改革を巡る議論 |
|
|
|
|
36 |
四 高等教育機関拡張の効果と問題点 |
|
|
|
|
37 |
おわりに |
|
|
|
|
38 |
第二章 昭和初期における「高等遊民」問題の成立 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
一 戦後恐慌と問題の再燃 |
|
|
|
|
41 |
二 発生の状況 |
|
|
|
|
42 |
三 大学「就職難」の実態 |
|
|
|
|
43 |
四 問題の展開 |
|
|
|
|
44 |
五 問題の成立 |
|
|
|
|
45 |
おわりに |
|
|
|
|
46 |
第三章 昭和初期における「高等遊民」問題への対応と解決策 |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
一 教育政策 |
|
|
|
|
49 |
二 社会政策 |
|
|
|
|
50 |
三 就職活動 |
|
|
|
|
51 |
四 独立自営 |
|
|
|
|
52 |
五 帰農 |
|
|
|
|
53 |
六 ブラジル渡航 |
|
|
|
|
54 |
七 満洲渡航 |
|
|
|
|
55 |
おわりに |
|
|
|
|
56 |
第四章 昭和初期にかけての「高等遊民」と思想運動 |
|
|
|
|
57 |
はじめに |
|
|
|
|
58 |
一 無政府主義者 |
|
|
|
|
59 |
二 「左傾」学生 |
|
|
|
|
60 |
三 日本共産党 |
|
|
|
|
61 |
四 国家主義 |
|
|
|
|
62 |
五 国家主義団体員と「不穏事件」 |
|
|
|
|
63 |
おわりに |
|
|
|
|
64 |
終章 「高等遊民」問題と日本近代 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ