蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国前近代史論集
|
著者名 |
太田 幸男/編著
|
著者名ヨミ |
オオタ ユキオ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22203/55/ | 2102109114 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001811547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国前近代史論集 |
書名ヨミ |
チュウゴク ゼンキンダイシ ロンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
太田 幸男/編著
多田 狷介/編著
|
著者名ヨミ |
オオタ ユキオ タダ ケンスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2007.12 |
本体価格 |
¥9500 |
ISBN |
978-4-7629-2831-4 |
ISBN |
4-7629-2831-4 |
数量 |
454,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.03
|
件名 |
中国-歴史-古代
|
内容紹介 |
春秋戦国時代から唐宋間のそれぞれの具体的課題を論じた15篇と、中国史における国家の起源の問題、清末における図書館の問題を追究した論文の全17篇を収録。中国前近代史の脈絡の一側、問題点の系列を明らかにする。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。東京学芸大学名誉教授、東洋文庫研究員。著書に「中国古代史と歴史認識」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
国家についての若干の理論的問題 |
太田 幸男/著 |
|
|
|
2 |
春秋期の諸国間における公子の保護 |
佐々木 研太/著 |
|
|
|
3 |
『呂氏春秋』に見える「名」の政治思想研究 |
曹 峰/著 |
|
|
|
4 |
戦国韓の有銘青銅兵器について(補論) |
下田 誠/著 |
|
|
|
5 |
統一秦における郷の機能 |
橋本 健史/著 |
|
|
|
6 |
秦・前漢初期における里の内と外 |
飯尾 秀幸/著 |
|
|
|
7 |
『史記』の「八書」について |
中里 謙一/著 |
|
|
|
8 |
漢代武帝期の経済政策から見た国家と地域経済 |
内崎 暁/著 |
|
|
|
9 |
漢代北方辺境と大同盆地 |
大川 裕子/著 |
|
|
|
10 |
前漢郡国制における長沙国存続について |
左高 信一/著 |
|
|
|
11 |
益州豪族の動向と国家権力 |
小松 一貴/著 |
|
|
|
12 |
長沙走馬楼呉簡中の「邸閣」再検討 |
伊藤 敏雄/著 |
|
|
|
13 |
両晋交替期、乱世の人びと |
多田 狷介/著 |
|
|
|
14 |
「唐乾封二年(六六七)西州高昌県董真英随葬功徳疏」小考 |
町田 隆吉/著 |
|
|
|
15 |
唐代「百姓」身分に関する諸問題 |
山根 清志/著 |
|
|
|
16 |
袁采の現実主義 |
大澤 正昭/著 |
|
|
|
17 |
中国近代図書館前史に関する一考察 |
土屋 紀義/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ