蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シルクロードと近代日本の邂逅
|
著者名 |
荒川 正晴/編
|
著者名ヨミ |
アラカワ マサハル |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2296/26/ | 2102748993 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100377481 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シルクロードと近代日本の邂逅 |
書名ヨミ |
シルク ロード ト キンダイ ニホン ノ カイコウ |
|
西域古代資料と日本近代仏教 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荒川 正晴/編
柴田 幹夫/編
|
著者名ヨミ |
アラカワ マサハル シバタ ミキオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.3 |
本体価格 |
¥8500 |
ISBN |
978-4-585-22125-8 |
ISBN |
4-585-22125-8 |
数量 |
3,811p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
229.6
|
件名 |
中央アジア-歴史
探検-歴史
仏教-日本
|
個人件名 |
大谷 光瑞 |
注記 |
白須淨眞先生略年譜・著作目録:p775〜796 |
内容紹介 |
ヨーロッパ世界から中央アジアを経て、中国そして日本へと連なるシルクロード。外交・宗教・文学から税制・農業まで、シルクロードに残された古今の資料を読み解き、西域資料から東西文化の伝播の諸相を追究する。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。博士(文学)大阪大学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
真正な歴史研究実践 |
池野 範男/著 |
|
|
|
2 |
トゥルファン出土『金光明経』写本題記と高昌への【ケン】教伝来 |
栄 新江/著 |
村井 恭子/訳 |
|
|
3 |
名岸戦役より西州府兵を覗く |
孟 憲実/著 |
王 鼎/訳 |
|
|
4 |
吐魯番出土唐代解文についての雑考 |
劉 安志/著 |
楽 洵/訳 |
|
|
5 |
『高昌張武順等葡萄畝数および租酒帳』の再研究 |
裴 成国/著 |
丁 世理/訳 |
|
|
6 |
吐魯番随葬衣物疏に見える四神の源流 |
許 飛/著 |
|
|
|
7 |
漢和堂蔵「裴岑碑」旧拓考 |
朱 玉麒/著 |
劉 怡/訳 |
西村 陽子/監訳 |
|
8 |
大谷文書8097号の本草文献について |
猪飼 祥夫/著 |
|
|
|
9 |
浄土五会念仏法事と八関斎、講経 |
荒見 泰史/著 |
|
|
|
10 |
敦煌文献BD3578初探 |
高井 龍/著 |
|
|
|
11 |
『根本説一切有部律薬事』に関連する二点のトカラ語B断片について |
荻原 裕敏/著 |
|
|
|
12 |
聖人の布施を讃える古ウイグル語仏教讃歌 |
笠井 幸代/著 |
|
|
|
13 |
亀茲仏教と鋳冶との関係に関する試論 |
慶 昭蓉/著 |
|
|
|
14 |
ロシア蔵敦煌文献Дх.10740に見える『重脩開元寺行廊功徳碑并序』習字断片について |
田 衛衛/著 |
白石 将人/訳 |
|
|
15 |
唐・張九齢『曲江集』所収の対吐蕃国書四首について |
石見 清裕/著 |
|
|
|
16 |
垂直方向の話 |
中川 修/著 |
|
|
|
17 |
スヴェン・ヘディンによって発見された、楼蘭文書に関する報告書に対し、オーレル・スタインよりヘディンに宛てて出された礼状 |
金子 民雄/著 |
|
|
|
18 |
ヘディンに関する档案史料の若干の紹介 |
小島 康誉/著 |
|
|
|
19 |
『雪堂類稿』所収「帰夢寮日箋(残稿)」について |
加藤 斗規/著 |
|
|
|
20 |
白須淨眞先生の退職を聞いて |
森 栄司/著 |
|
|
|
21 |
白須先生とのご縁 |
柱本 めぐみ/著 |
|
|
|
22 |
本願寺と義和団事件について |
柴田 幹夫/著 |
|
|
|
23 |
植民時期観音のイメージ作成と文化伝播 |
【カン】 正宗/著 |
魏 瑾/訳 |
|
|
24 |
西本願寺の海外布教と鎮西別院 |
川邉 雄大/著 |
|
|
|
25 |
海闊天空 |
高本 康子/著 |
|
|
|
26 |
地方志にみる近代中国東北部の仏教 |
野世 英水/著 |
|
|
|
27 |
柱本瑞俊の自坊・明覚寺本堂と茶室について |
菅澤 茂/著 |
|
|
|
28 |
大谷光瑞の妹・武子の夫、九条良致 |
門司 尚之/著 |
|
|
|
29 |
大谷光瑞が徳富蘇峰に宛てた書簡の一例 |
橋口 和真/著 |
|
|
|
30 |
徳富蘇峰年譜の追補 |
大田黒 綾奈/著 |
|
|
|
31 |
法(法典)の美について |
筑間 正泰/著 |
|
|
|
32 |
大谷探検隊に先行する真宗青年僧の英領下セイロンへの留学 |
白須 淨眞/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ