蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 00735/90/ | 0106652135 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100672411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電子複製技術の産業社会 |
書名ヨミ |
デンシ フクセイ ギジュツ ノ サンギョウ シャカイ |
|
日米舞台の製品系譜と動態 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 純治/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ジュンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
講談社エディトリアル
|
出版年月 |
2018.11 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-86677-026-0 |
ISBN |
4-86677-026-0 |
数量 |
163p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
007.35
|
件名 |
情報産業-歴史
|
注記 |
文献:p156〜163 |
内容紹介 |
無機的な二値記号情報との接点に生じている多様な事象を製品と製品事業を取り上げて探求。電子メディア産業社会の私権と公共との融合点、そしてアナロジーと記号の間にありうるべき共鳴空間への接近を試みる。 |
目次タイトル |
序章 研究概要 |
|
第1節 はじめに 第2節 主題と内容構成 第3節 先行研究・資料と本研究の意義 |
|
第一章 電子情報産業発展の過程 |
|
第1節 情報機器の発達概観(時系列) 第2節 端末とネットワークのインテリジェンス比 第3節 社会動態の一考 補論1 希少性の論点 |
|
第二章 OSが統べる主流製品界 |
|
第1節 公開レター 第2節 大型機時代のソフト・プログラム 第3節 パソコンのアーキテクチャの開発と浸透力 第4節 開発環境としての標準OS 第5節 OSと応用ソフト開発の公正性 第6節 大型電算機初期との比較 第7節 一般事業所の事情 第8節 OSの所有概念 第9節 基盤的ソフトの具体制度検討 第10節 オープンとクローズ |
|
第三章 ナショナルな動機と製品競争 |
|
第1節 「米国だから」、「日本でも」の論点 第2節 プロセッサとストアード・プログラミング 第3節 OS、プロセッサにまつわる日米関係 第4節 DEX DIPS 第5節 「ナショナル」な規格提唱 第6節 ワープロ-専用機からソフトへ 第7節 「外資」日本語ワープロの台頭 補論2 ナショナルな無料メディア(テレビ)からの視点 |
|
第四章 公共性と変動性の製品位相 |
|
第1節 マルチメディア出版顚末 第2節 擬似公共圏 第3節 ブラウザの事例について 第4節 2008年末、秋葉原の風景 第5節 非営利製品開発 |
|
終章 複製、動員、消費 |
|
第1節 複製の文化産業的考察 第2節 むすび |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ