蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古代王権の構造と展開
|
著者名 |
佐藤 長門/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ナガト |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2103/774/ | 2102221348 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001936068 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代王権の構造と展開 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ オウケン ノ コウゾウ ト テンカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 長門/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ナガト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
978-4-642-02471-6 |
ISBN |
4-642-02471-6 |
数量 |
7,383,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
天皇制
|
内容紹介 |
日本古代王権研究の諸課題を解明すべく挑んだ意欲作。王権段階の権力構造を、合議制中心に検討。専制君主たる大王・天皇を核に再考し、新たな古代史像を描く。古代女帝論にも批判を加え、女帝=中継ぎ説を再提起する。 |
著者紹介 |
1959年福島県生まれ。国学院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得。国学院大学文学部准教授。博士(歴史学、国学院大学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 日本古代王権研究の現状と課題 |
|
|
|
|
2 |
一 王権概念と研究上の課題 |
|
|
|
|
3 |
二 合議制研究史 |
|
|
|
|
4 |
三 本書の構成と目的 |
|
|
|
|
5 |
第一部 日本古代の合議制 |
|
|
|
|
6 |
第一章 倭王権における合議制の機能と構造 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
一 群臣の諸権限 |
|
|
|
|
9 |
二 王権継承原理と群臣 |
|
|
|
|
10 |
三 群臣の本源的性格 |
|
|
|
|
11 |
おわりに |
|
|
|
|
12 |
第二章 倭王権における合議制の史的展開 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
一 合議制成立の意義 |
|
|
|
|
15 |
二 群臣層の史的変遷 |
|
|
|
|
16 |
三 群臣会議の構成 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 七世紀における合議制の機能と構造 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 推古~皇極期の合議制 |
|
|
|
|
21 |
二 孝徳・斉明期の合議制 |
|
|
|
|
22 |
三 天智期の合議制 |
|
|
|
|
23 |
四 天武期の合議制 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
第四章 古代参議制に関する二・三の考察 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
一 参議の任用 |
|
|
|
|
28 |
二 参議と四位階層・大夫制 |
|
|
|
|
29 |
三 参議の性格と設置目的 |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第二部 日本古代王権の展開 |
|
|
|
|
32 |
第一章 倭王権の列島支配 |
|
|
|
|
33 |
はじめに |
|
|
|
|
34 |
一 専制支配への胎動 |
|
|
|
|
35 |
二 合議構造への転換 |
|
|
|
|
36 |
三 律令体制への移行 |
|
|
|
|
37 |
第二章 七世紀における倭王権の展開過程 |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
一 推古~皇極期の倭王権 |
|
|
|
|
40 |
二 孝徳・斉明期の倭王権 |
|
|
|
|
41 |
三 天智期の倭王権 |
|
|
|
|
42 |
四 天武期の倭王権 |
|
|
|
|
43 |
おわりに |
|
|
|
|
44 |
第三章 古代天皇制の構造とその展開 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
一 古代天皇制の成立と構造 |
|
|
|
|
47 |
二 古代天皇制の展開と構造 |
|
|
|
|
48 |
三 展望と総括 |
|
|
|
|
49 |
第三部 日本古代女帝論 |
|
|
|
|
50 |
第一章 史実としての古代女帝 |
|
|
|
|
51 |
はじめに |
|
|
|
|
52 |
一 近年の古代女帝論の特徴 |
|
|
|
|
53 |
二 女帝中継ぎ論批判への再検討 |
|
|
|
|
54 |
おわりに |
|
|
|
|
55 |
第二章 称徳天皇の後継問題 |
|
|
|
|
56 |
はじめに |
|
|
|
|
57 |
一 淳仁廃位以後の継承問題 |
|
|
|
|
58 |
二 道鏡事件の性格 |
|
|
|
|
59 |
三 道鏡事件、その後 |
|
|
|
|
60 |
四 挫折した「王製革命」 |
|
|
|
|
61 |
おわりに |
|
|
|
|
62 |
第三章 「不改常典」と群臣推戴 |
|
|
|
|
63 |
はじめに |
|
|
|
|
64 |
一 「不改常典」の学説整理と関係史料 |
|
|
|
|
65 |
二 「不改常典」に関する近年の見解とその検証 |
|
|
|
|
66 |
三 皇太子による王位継承規定説の概要と検証 |
|
|
|
|
67 |
四 「不改常典」の性格と群臣合議 |
|
|
|
|
68 |
おわりに |
|
|
|
|
69 |
終章 本書の総括 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ