蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日中美術考古学研究
|
著者名 |
山本 忠尚/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト タダナオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22204/104/ | 2102183130 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001898738 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中美術考古学研究 |
書名ヨミ |
ニッチュウ ビジュツ コウコガク ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 忠尚/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト タダナオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥18000 |
ISBN |
978-4-642-08147-4 |
ISBN |
4-642-08147-4 |
数量 |
9,282,7p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
222.04
|
件名 |
遺跡・遺物-中国
遺跡・遺物-日本
|
内容紹介 |
中国考古学と日中の文化交流に関する論考を収録。中国の壁画や画像石の図像を分析、その意味を探るとともにいかに日本へ伝播し表現されたかを検証。また石製葬具などの変遷や被葬者との関係から日本の古墳への受容実態を論究。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程考古学専攻単位取得退学。天理大学文学部教授(歴史文化学科考古学・民俗学専攻)。著書に「和英対照日本考古学用語辞典」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 漢代の画像石 |
|
|
|
|
2 |
第一章 壁画と画像石と俑 |
|
|
|
|
3 |
第二章 伏羲女【カ】図像考 |
|
|
|
|
4 |
第三章 鳳凰と朱雀に違いはあるか |
|
|
|
|
5 |
第四章 羽人飼鳳説の是非 |
|
|
|
|
6 |
Ⅱ 北朝~唐代の石製葬具 |
|
|
|
|
7 |
第一章 囲?石牀の研究 |
|
|
|
|
8 |
第二章 唐代の石槨と石棺床 |
|
|
|
|
9 |
Ⅲ 紋様研究 |
|
|
|
|
10 |
第一章 瓦と連珠円紋 |
|
|
|
|
11 |
第二章 桃形・猪目形透彫考 |
|
|
|
|
12 |
第三章 飛鳥の紋様猪目形 |
|
|
|
|
13 |
第四章 畏獣考 |
|
|
|
|
14 |
第五章 獣頭・獣脚にして鳥身の動物図像 |
|
|
|
|
15 |
第六章 五弦琵琶の行方 |
|
|
|
|
16 |
第七章 奈良時代に葡萄酒はあったか |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ