蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 4947/93/8 | 1102253340 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002174269 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
作業療法学全書 第8巻 |
巻次(漢字) |
第8巻 |
書名ヨミ |
サギョウ リョウホウガク ゼンショ |
各巻書名 |
作業治療学 |
版表示 |
改訂第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本作業療法士協会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン サギョウ リョウホウシ キョウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
協同医書出版社
|
出版年月 |
2011.4 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7639-2125-3 |
ISBN |
4-7639-2125-3 |
数量 |
14,248p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
494.78
|
件名 |
作業療法
|
各巻件名 |
高次脳機能障害 |
内容紹介 |
作業療法の基本的なすべての知識を系統立ててまとめたシリーズ。第8巻は、高次脳機能障害を取り上げ、評価と介入の実践過程、機能障害別アプローチの実際、社会支援と作業療法などを解説する。演習問題も収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 高次脳機能障害と作業療法 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ.はじめに |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ.高次脳機能障害とは-その歴史的背景 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ.高次脳機能障害のリハビリテーション |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ.高次脳機能障害と作業療法 |
|
|
|
|
6 |
Ⅴ.作業療法の効果 |
|
|
|
|
7 |
Ⅵ.まとめ |
|
|
|
|
8 |
第2章 高次脳機能障害の分類と類型 |
|
|
|
|
9 |
Ⅰ.はじめに |
|
|
|
|
10 |
Ⅱ.高次脳機能障害とは |
|
|
|
|
11 |
Ⅲ.失行症と動作の抑制障害 |
|
|
|
|
12 |
Ⅳ.視覚認知の障害 |
|
|
|
|
13 |
Ⅴ.左角回における感覚情報の統合 |
|
|
|
|
14 |
Ⅵ.視空間失認 |
|
|
|
|
15 |
Ⅶ.聴覚の障害 |
|
|
|
|
16 |
Ⅷ.記憶障害 |
|
|
|
|
17 |
Ⅸ.注意の障害 |
|
|
|
|
18 |
Ⅹ.前頭葉機能の障害 |
|
|
|
|
19 |
第3章 脳損傷との関連とその画像の見方 |
|
|
|
|
20 |
Ⅰ.はじめに |
|
|
|
|
21 |
Ⅱ.脳画像を見る前に |
|
|
|
|
22 |
Ⅲ.自験例 |
|
|
|
|
23 |
Ⅳ.おわりに |
|
|
|
|
24 |
第4章 評価と介入の実践過程 |
|
|
|
|
25 |
Ⅰ.高次脳機能障害に対する作業療法実践過程の概要 |
|
|
|
|
26 |
Ⅱ.作業療法実践課程の実際 |
|
|
|
|
27 |
第5章 機能障害別アプローチの実際 |
|
|
|
|
28 |
Ⅰ.認知の障害 |
|
|
|
|
29 |
Ⅱ.行為の障害 |
|
|
|
|
30 |
Ⅲ.遂行機能障害 |
|
|
|
|
31 |
Ⅳ.注意障害 |
|
|
|
|
32 |
Ⅴ.記憶障害 |
|
|
|
|
33 |
Ⅵ.失語症 |
|
|
|
|
34 |
Ⅶ.社会的行動障害 |
|
|
|
|
35 |
第6章 社会支援と作業療法 |
|
|
|
|
36 |
Ⅰ.高次脳機能障害者を取り巻く社会状況 |
|
|
|
|
37 |
Ⅱ.高次脳機能障害者に関わる支援制度 |
|
|
|
|
38 |
Ⅲ.社会支援の実際と作業療法士の関わり |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ