検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリス連合王国における少年法制の変遷 

著者名 渡邉 泰洋/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスヒロ
出版者 成文堂
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫32793/28/0106111055一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001928575
書誌種別 図書
書名 イギリス連合王国における少年法制の変遷 
書名ヨミ イギリス レンゴウ オウコク ニ オケル ショウネンホウセイ ノ ヘンセン
「処罰」と「福祉」の相克
言語区分 日本語
著者名 渡邉 泰洋/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスヒロ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2008.12
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7923-1785-0
ISBN 4-7923-1785-0
数量 10,235p
大きさ 22cm
分類記号 327.933
件名 少年法   法律-イギリス
注記 文献:p217~224
内容紹介 「処罰」と「福祉」の理念が時代の変遷に伴いどのように変化したか、その背景や要因は何か、またそれらの動向がどのように制度の新設や運用に影響をあたえてきたのかを、少年司法制度の歴史的経緯にしたがって検討する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第1章 本書の構成
3 第1節 目的
4 第2節 基本構想
5 第3節 研究方法
6 第2章 イングランドにおける少年裁判所の生成過程
7 第1節 少年犯罪者の処遇上の変化
8 第2節 「少年犯罪者」の法的概念の変化
9 第3節 まとめ
10 第3章 改善学校の誕生と展開-成人と少年の処遇分離の試み
11 第1節 成人と少年の処遇分離の萌芽
12 第2節 イギリスにおける改善学校の発展
13 第3節 まとめ
14 第4章 イギリスにおいて採用された少年裁判所モデル
15 第1節 少年裁判所の誕生
16 第2節 少年裁判所モデルに関する議論
17 第3節 イギリス少年裁判所の採用モデル
18 第4節 まとめ
19 第5章 ボースタル制度における処遇
20 第1節 ボースタル制度の成立前史
21 第2節 ボースタル制度の創設
22 第3節 ボースタル施設における処遇
23 第4節 ボースタル制度の廃止過程
24 第5節 まとめ
25 第6章 スコットランドにおける児童聴聞制度の展開
26 第1節 イングランドおよびスコットランドの少年司法政策
27 第2節 スコットランドにおける児童聴聞制度の導入
28 第3節 まとめ
29 第7章 北アイルランドにおける少年司法改革
30 第1節 北アイルランドの少年司法制度
31 第2節 北アイルランドにおけるRJの必要性
32 第3節 少年司法への公式RJの導入
33 第4節 地域司法としての非公式RJ
34 第5節 まとめ
35 第8章 考察
36 <研究資料>スコットランドにおけるハミルトン・シェリフ青少年裁判所実験

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
498.54
食品衛生-法令
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。