蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2106/374/ | 2102178111 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001893730 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本文書学研究序説 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ブンショガク ケンキュウ ジョセツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小池 聖一/著
|
著者名ヨミ |
コイケ セイイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
現代史料出版
東出版(発売)
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-87785-184-2 |
ISBN |
4-87785-184-2 |
数量 |
10,367p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.6
|
件名 |
日本-歴史-近代
公文書
文書管理
|
内容紹介 |
社会保険庁の年金記録、厚生労働省の薬害に関する記録放置など、文書管理問題の根本を明らかにし、近代文書を機能論から分析。現実と歴史学の間に橋を架け、未来の歴史学の基盤を生成する「近代日本文書学」を提案する。 |
著者紹介 |
1960年大阪府生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。外務省日本外交文書編纂担当官等を経て、広島大学大学院国際協力研究科教授、博士(史学)。同大学文書館長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 政策過程のなかの近代文書 |
|
|
|
|
2 |
1 近代文書学研究の問題点 |
|
|
|
|
3 |
2 政策過程のなかの近代文書 |
|
|
|
|
4 |
補論 近代日本文書学を規定するもの |
|
|
|
|
5 |
1 日本近代史学の問題点 |
|
|
|
|
6 |
2 日本近代史学の学問的傾向 |
|
|
|
|
7 |
第一部 国家意思決定の文書学 |
|
|
|
|
8 |
第一章 「閣議」の文書学的一考察 |
|
|
|
|
9 |
1 「閣議書」「閣議配付資料」の形成過程 |
|
|
|
|
10 |
2 政策過程のなかの「閣議」 |
|
|
|
|
11 |
第二章 「総合政策」の文書学 |
|
|
|
|
12 |
1 政策文書「日本の新世紀の開幕-潮の流れを変えよう-」の生成過程 |
|
|
|
|
13 |
2 施政方針演説の文書学 |
|
|
|
|
14 |
第二部 外交の文書学 |
|
|
|
|
15 |
第三章 外務省文書の生成過程 |
|
|
|
|
16 |
1 政策要請 |
|
|
|
|
17 |
2 政策立案 |
|
|
|
|
18 |
3 政策決定 |
|
|
|
|
19 |
4 政策施行 |
|
|
|
|
20 |
第四章 戦前期、外務省公文書式の変遷 |
|
|
|
|
21 |
1 公信書式の変遷 |
|
|
|
|
22 |
2 文書番号、発信者と宛名、公信付属 |
|
|
|
|
23 |
3 用紙、文体、用字例 |
|
|
|
|
24 |
4 高裁案と電信 |
|
|
|
|
25 |
第五章 外務省記録の生成過程 |
|
|
|
|
26 |
1 外務省記録の「編纂」 |
|
|
|
|
27 |
2 「昭和期」外務省記録の実態 |
|
|
|
|
28 |
3 外務省記録の生成過程 |
|
|
|
|
29 |
第六章 「昭和期」外務省文書における「写」の態様 |
|
|
|
|
30 |
1 外務省文書の写 |
|
|
|
|
31 |
2 外務省文書写の生成 |
|
|
|
|
32 |
第七章 通商貿易情報の伝達 |
|
|
|
|
33 |
1 情報の伝達 |
|
|
|
|
34 |
2 情報の双方向性 |
|
|
|
|
35 |
第八章 外交をめぐる個人文書 |
|
|
|
|
36 |
1 外交における個人文書の位相 |
|
|
|
|
37 |
2 外務省文書の個人文書化 |
|
|
|
|
38 |
第九章 外務省記録・文書と外交文書編纂 |
|
|
|
|
39 |
1 外交文書編纂と外務省記録 |
|
|
|
|
40 |
2 外務省文書と外交文書編纂 |
|
|
|
|
41 |
第三部 大学の文書・文書館 |
|
|
|
|
42 |
第一〇章 大学文書館論 |
|
|
|
|
43 |
1 広島大学文書館における個人文書 |
|
|
|
|
44 |
2 個人文書の位相 |
|
|
|
|
45 |
第一一章 大学文書の生成過程 |
|
|
|
|
46 |
1 広島大学行政文書ファイルの態様 |
|
|
|
|
47 |
2 政策過程のなかの文書 |
|
|
|
|
48 |
3 行政文書の実際 |
|
|
|
|
49 |
第一二章 行政文書管理と電子文書化 |
|
|
|
|
50 |
1 広島大学における文書管理業務 |
|
|
|
|
51 |
2 電子文書と紙文書 |
|
|
|
|
52 |
3 広島大学行政文書における評価選別論 |
|
|
|
|
53 |
補論 組織共用文書ファイルによる文書管理マニュアル |
|
|
|
|
54 |
終章 近代文書学の地平 |
|
|
|
|
55 |
1 まとめ |
|
|
|
|
56 |
2 近代文書の類型化 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ