1 |
プロローグ-「ミートリックス」の世界へ御招待 |
|
|
|
|
2 |
第一章 楽しい旅のための情報お料理法 |
|
|
|
|
3 |
第一節 旅の乗り物、パソコンとネットのおさらい |
|
|
|
|
4 |
ネット世界の歩き方/ロンメル将軍とパソコンとの意外な関係/コンピュータの父・異常天才フォン・ノイマン/地球温暖化で使えるようになったインターネット |
|
|
|
|
5 |
第二節 ネット・ワールドの歩き方 |
|
|
|
|
6 |
演繹法と帰納法の限界/マインド・マップとKJ法 |
|
|
|
|
7 |
第三節 渡る世間は噓ばかし |
|
|
|
|
8 |
パラシュート・ネコ/有機農業で一〇〇%自給するキューバ? |
|
|
|
|
9 |
第二章 経済封鎖が産みしもの |
|
|
|
|
10 |
第一節 有機農業から化学肥料農業へ |
|
|
|
|
11 |
植物は太陽エネルギーではなく有機のパワーで育つ?/有機農業から化学肥料農業へのパラダイム転換 |
|
|
|
|
12 |
第二節 化学肥料と農薬の誕生 |
|
|
|
|
13 |
ウンコがつなげる陸と海/経済封鎖が産み出した化学肥料/毒ガス戦がきっかけで発明された農薬 |
|
|
|
|
14 |
第三節 「緑の革命」の正体 |
|
|
|
|
15 |
戦いにはセメダインが必要/「緑の革命」で人々を飢餓から救う/「緑の革命」がメキシコで誕生したわけ/ロックフェラー財団が考えたこと |
|
|
|
|
16 |
第四節 資源枯渇とピーク・オイル |
|
|
|
|
17 |
地球を養うのは遺伝子組換え農産物?/資源は枯渇する ジュラシック・ピーク/海上の孤島ナウルの悲劇/スピリチュアリズムは農業問題を解決できるか |
|
|
|
|
18 |
第三章 アグロエコロジーが地球を救う |
|
|
|
|
19 |
第一節 開発途上国は先進国 |
|
|
|
|
20 |
幸せってなんだろう/質素な社会を目指しはじめたヨーロッパ/俺ら、東京さいかねぇだ |
|
|
|
|
21 |
第二節 中米の空中窒素固定農法 |
|
|
|
|
22 |
肥料を使わずに収量を一〇倍に/できすぎ君育成計画の失敗/空中元素固定装置登場/エリート研究者の勘違い |
|
|
|
|
23 |
第三節 甦る古代インカ農法 |
|
|
|
|
24 |
インカの古代テラスの復元/化学肥料を使わずに収量を一〇倍に/科学的にも合理的な古代農法の秘密 |
|
|
|
|
25 |
第四節 ケニアのゴキブリホイホイ農法 |
|
|
|
|
26 |
天敵を空中から散布し二千万人を飢餓から救う/トウモロコシの収量を一〇倍にするアグロエコロジー農法/天然ゴキブリホイホイ農法 |
|
|
|
|
27 |
第五節 田んぼの学校とバリの女神さま |
|
|
|
|
28 |
五〇回農薬をまいても害虫が千倍に/田んぼの学校と昆虫動物園/減農薬稲作で変わっていく農民たち/お坊さんの命令で水を管理/パソコンでわかった害虫と水の不思議な関係 |
|
|
|
|
29 |
第六節 マダガスカルの怪奇農法 |
|
|
|
|
30 |
無農薬無化学肥料で一五トン/神父が発明した画期的な米増収技術/SRIの驚異的な収量の秘密 |
|
|
|
|
31 |
第七節 アグロエコロジーとデビルマン |
|
|
|
|
32 |
ゴミ問題は「合体」で解決しましょう/ハテナというはてな |
|
|
|
|
33 |
第四章 もうひとつの世界は可能だ |
|
|
|
|
34 |
第一節 「ミートリックス」のエージェントの正体とは |
|
|
|
|
35 |
ある一人の若い女学生の発見/「ミートリックス」のエージェントたちの神話を暴く |
|
|
|
|
36 |
第二節 アグロエコロジーか遺伝子組換えか |
|
|
|
|
37 |
アグロエコロジーと伝統農業を高く評価した国際アセス/「緑の革命」にも遺伝子組換えにも未来はない/報告書に猛反発する米国とバイテク企業 |
|
|
|
|
38 |
第三節 アグロエコロジー学校で自給を目指す国々 |
|
|
|
|
39 |
会員二億五千万人の巨大農民結社が主張する食料主権/小規模農業が増えると街と経済が蘇る/田舎暮らしの時代 |
|
|
|
|
40 |
エピローグ |
|
|
|
|
41 |
用語集 |
|
|
|
|
42 |
あとがき |
|
|
|
|
43 |
引用参考文献 |
|
|
|
|