蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生きる力の源に
|
著者名 |
門林 道子/著
|
著者名ヨミ |
カドバヤシ ミチコ |
出版者 |
青海社
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4945/118/ | 1102280516 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002240731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きる力の源に |
書名ヨミ |
イキル チカラ ノ ミナモト ニ |
|
がん闘病記の社会学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
門林 道子/著
|
著者名ヨミ |
カドバヤシ ミチコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青海社
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥3048 |
ISBN |
978-4-902249-57-6 |
ISBN |
4-902249-57-6 |
数量 |
9,307p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
494.5
|
件名 |
癌-闘病記
医療社会学
|
注記 |
文献:p269~277 |
内容紹介 |
闘病記の総合的な社会学的研究の書。1964~2009年に出版された、がん闘病記の文献調査のほか、闘病記の著者や関係者へのインタビュー、ナラティヴセラピーについての臨床現場での調査などをまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の概要 |
|
|
|
|
2 |
1 「闘病記」について |
|
|
|
|
3 |
2 研究の対象と方法 |
|
|
|
|
4 |
3 先行研究 |
|
|
|
|
5 |
4 本研究の意義 |
|
|
|
|
6 |
5 本書の構成 |
|
|
|
|
7 |
第1章 闘病記をめぐる社会的背景 |
|
|
|
|
8 |
1 闘病記への関心の高まり |
|
|
|
|
9 |
2 闘病記出版数の増加の要因 |
|
|
|
|
10 |
3 ナラティヴ・ベイスト・メディスンへの動き |
|
|
|
|
11 |
第2章 闘病記の系譜 |
|
|
|
|
12 |
1 闘病記の歴史 |
|
|
|
|
13 |
2 がん闘病記の変遷-「告知」を中心に |
|
|
|
|
14 |
第3章 「アウェアネス理論」からみるがん闘病記 |
|
|
|
|
15 |
1 『死のアウェアネス理論と看護-死の認識と終末期ケア』について |
|
|
|
|
16 |
2 「終末認識」と相互作用-グレイザーとストラウスによる「認識文脈」 |
|
|
|
|
17 |
3 「閉鎖」認識と「告知」以前の闘病記 |
|
|
|
|
18 |
4 「疑念」認識と児玉隆也『ガン病棟の九十九日』 |
|
|
|
|
19 |
5 「相互虚偽」認識 |
|
|
|
|
20 |
6 「オープン」認識-「告知」以後の闘病記 |
|
|
|
|
21 |
7 新たな時代へ |
|
|
|
|
22 |
第4章 がん闘病記と5つの語り |
|
|
|
|
23 |
1 がん闘病記について |
|
|
|
|
24 |
2 調査の概要 |
|
|
|
|
25 |
3 回復の語り |
|
|
|
|
26 |
4 衝撃の語り |
|
|
|
|
27 |
5 混沌の語り |
|
|
|
|
28 |
6 探求の語り |
|
|
|
|
29 |
7 達観の語り |
|
|
|
|
30 |
8 5つの語りと「死」 |
|
|
|
|
31 |
9 語りの変容と現代社会 |
|
|
|
|
32 |
第5章 乳がん闘病記をめぐって |
|
|
|
|
33 |
1 闘病記にみるジェンダー |
|
|
|
|
34 |
2 個人にみる変容-小倉恒子医師と8冊の闘病記 |
|
|
|
|
35 |
第6章 グリーフワークとしての闘病記-家族が書く闘病記 |
|
|
|
|
36 |
1 患者本人以外の闘病記 |
|
|
|
|
37 |
2 闘病記とグリーフワークについて |
|
|
|
|
38 |
3 遺族によって書かれた闘病記の諸相 |
|
|
|
|
39 |
4 「闘病記」からみるグリーフワーク |
|
|
|
|
40 |
5 死別による喪失を書くという作業 |
|
|
|
|
41 |
第7章 テキスト化する闘病記と新たな役割 |
|
|
|
|
42 |
1 闘病記の参考書的役割 |
|
|
|
|
43 |
2 闘病記をめぐるコミュニティの形成-星野周子『いのちに限りが見えたとき』をめぐって |
|
|
|
|
44 |
3 闘病記と「いのちの教育」 |
|
|
|
|
45 |
4 闘病記の発展可能性-闘病記を用いたグリーフケアへの応用 |
|
|
|
|
46 |
第8章 生きる力に-現代における闘病記の意義 |
|
|
|
|
47 |
1 患者本人が闘病記を書くことの意味 |
|
|
|
|
48 |
2 現代における闘病記の意義 |
|
|
|
|
49 |
終章 闘病記という物語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ