蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争の谺
|
著者名 |
川村 湊/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ミナト |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/1508/ | 2102707248 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100307882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争の谺 |
書名ヨミ |
センソウ ノ コダマ |
|
軍国・皇国・神国のゆくえ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川村 湊/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ミナト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2015.8 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-560-08463-2 |
ISBN |
4-560-08463-2 |
数量 |
321p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.264
|
件名 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
注記 |
文献:p319〜321 |
内容紹介 |
民衆が捉えるべき「戦後」とは何か。復興ヒロシマ論、「靖国の思想」批判、戦後文学者のアジア体験、軍旗と勲章…。追いやられた歴史のもう一つの断面を、当時のさまざまな事象から探る。 |
著者紹介 |
1951年北海道生まれ。法政大学法学部卒。同大学国際文化学部教授。「南洋・樺太の日本文学」で平林たい子文学賞、「補陀落」で伊藤整文学賞、「牛頭天王と蘇民将来」で読売文学賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「トカトントン」と「ピカドン」 |
|
|
|
|
2 |
ああ、長崎の鐘が鳴る |
|
|
|
|
3 |
沖縄のユーリー |
|
|
|
|
4 |
「鬼畜米英」論 |
|
|
|
|
5 |
「八紘一宇」論 |
|
|
|
|
6 |
天皇と植民地の子供たち |
|
|
|
|
7 |
天皇とセヴンティーン |
|
|
|
|
8 |
国家は鎮魂することができない |
|
|
|
|
9 |
ゴジラが来た! |
|
|
|
|
10 |
戦後文学者のアジア体験 |
|
|
|
|
11 |
事変下の“戦争文学” |
|
|
|
|
12 |
軍旗と勲章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ