検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植民地朝鮮の警察と民衆世界1894-1919 

著者名 愼 蒼宇/著
著者名ヨミ シン ソウウ
出版者 有志舎
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3178/16/0106097869一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001917670
書誌種別 図書
書名 植民地朝鮮の警察と民衆世界1894-1919 
書名ヨミ ショクミンチ チョウセン ノ ケイサツ ト ミンシュウ セカイ センハッピャクキュウジュウヨン センキュウヒャクジュウキュウ
「近代」と「伝統」をめぐる政治文化
言語区分 日本語
著者名 愼 蒼宇/著
著者名ヨミ シン ソウウ
出版地 東京
出版者 有志舎
出版年月 2008.11
本体価格 ¥6200
ISBN 978-4-903426-18-1
ISBN 4-903426-18-1
数量 8,348,7p
大きさ 22cm
分類記号 317.8
件名 植民地行政   警察-朝鮮
内容紹介 植民地下、日本が持ち込もうとした「近代化」はどれだけ受容されたのか。朝鮮王朝末期から武断政治へと向かう時代を舞台に、警察と民衆との関係を政治文化史の視点から解明、朝鮮民衆と「近代」とのせめぎ合いの姿を描き出す。
著者紹介 1970年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。千葉大学・都留文科大学非常勤講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 朝鮮における警察支配と民衆
2 第一節 問題の所在
3 第二節 研究史の整理と本書の力点
4 第三節 本書の構成
5 第一章 朝鮮王朝末期における「警察」体系の形成
6 第一節 ソウルにおける懲罰・取締機構と捕盗庁
7 第二節 地方における「警察」
8 第三節 朝鮮社会における秩序維持の政治文化
9 第四節 統治と民本主義
10 まとめ
11 第二章 甲午改革における警察改革
12 はじめに
13 第一節 第一次甲午改革における警察改革
14 第二節 第二次甲午改革における警察改革
15 まとめ
16 第三章 大韓帝国の警察支配
17 はじめに
18 第一節 大韓帝国の警察構造
19 第二節 警察統治の理念
20 まとめ
21 第四章 末端警察と民衆の政治文化
22 はじめに
23 第一節 末端警察の政治文化
24 第二節 「訴え」の政治文化
25 まとめと展望
26 第五章 朝鮮植民地化過程における警察と民衆
27 はじめに
28 第一節 日露戦争下の警察と民衆
29 第二節 顧問警察改革と民衆
30 まとめと展望
31 第六章 義兵戦争と憲兵補助員制度の確立
32 はじめに
33 第一節 仁政の終焉と「膺懲的討伐」
34 第二節 朝鮮人憲兵補助員の誕生
35 第三節 憲兵補助員と治安維持
36 まとめと展望
37 第七章 「無頼」と「倡義」のあいだ
38 はじめに
39 第一節 暴力の蔓延
40 第二節 憲兵補助員の反逆
41 まとめと展望
42 第八章 武断政治と憲兵補助員・巡査補
43 はじめに
44 第一節 憲兵補助員・巡査補制度の運用のしくみ
45 第二節 憲兵補助員・巡査補の順応と逸脱
46 展望
47 終章 警察官のなかの「徳治」と「武断」
48 第一節 近代朝鮮における「警察」の政治文化
49 第二節 植民地支配における「警察」の政治文化の変質
50 第三節 展望と課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。