検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡部昇一小論集成 上

著者名 渡部 昇一/著
著者名ヨミ ワタナベ ショウイチ
出版者 大修館書店
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8304/16/10105646760一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000010664
書誌種別 図書
書名 渡部昇一小論集成 上
巻次(漢字)
書名ヨミ ワタナベ ショウイチ ショウロン シュウセイ
言語区分 日本語
著者名 渡部 昇一/著
著者名ヨミ ワタナベ ショウイチ
出版地 東京
出版者 大修館書店
出版年月 2001.7
本体価格 ¥6000
数量 626p
大きさ 22cm
分類記号 830.4
件名 英語学
内容紹介 「文献学とは人間の精神によって生み出されたもの、すなわち認識されたものの認識である」をモットーに、英語史・英文法史から英語教育、さらには漢詩から進化論まで、縦横無尽の筆を揮った著者の論考を二冊にまとめる。
著者紹介 1930年山形県生まれ。上智大学修士課程修了。上智大学名誉教授。著書に「イギリス国学史」「英語語源の素描」「アングロサクソンと日本人」などがある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 中島文雄『英語学とは何か』
2 英文法史
3 『ブリタニカ百科事典』(初版)におけるGrammarについて
4 リンドレー・マレーと規範文法について
5 伝統文法の重み
6 出世と語法
7 英語の歴史
8 綴り字改革
9 OEとMEにおける宗教用語
10 シェイクスピアの英語
11 Sir Thomas・Smith:De Recta et Emendata Linguae Anglicae Scriptione Dialogusの解説
12 P・Gr:Grammatica Anglicanaの解説
13 Charles・Butler:The English Grammarの解説
14 John・Wallis:Grammatica Linguae Anglicanaeの解説
15 最近の西独における一般言語学の志向
16 言語起源論と進化論
17 言語起源論について
18 サピアの現代的意義
19 チョムスキー以前と以後
20 文献学の理念と実践
21 フィロロジーとフィロロジスト
22 新座標軸としての文献学
23 新しい語源学について
24 新しい語源学
25 英語の語根創生とオノマトペ
26 OE geleafa(belief)の語源について
27 ヘンギストとホルサについて
28 dogの語源
29 dogのイメージについて
30 言語教育としての外国語教育
31 必要な具体的目標
32 平泉・渡部論争始末記
33 自家用の英語教育論
34 英語教育のインパクト
35 英語の顔・日本人の顔
36 大学の英語教育はこれでいいのか
37 伝統文法と実用
38 理想は“東大に入った帰国子女”
39 「英語公用語化」論に一言
40 悪王の秘密
41 シュレーゲルのシェイクスピア
42 「髪の毛のない女神」について
43 魅力ある日本語文法を
44 音読みと訓読みのある言語
45 職人の言葉をめぐって
46 文法訳読法を見直す
47 岡目八目
48 英米文化の吸収について
49 英語と国策
50 「青い目」で見た日本人論と日本文化論
51 新語源学の理念
52 日米ファカルティ雑感
53 ファカルティの憂鬱
54 言語とわたし
55 わたしの第二外国語
56 夏休みとわたしの先生
57 中島先生の学恩
58 最終講義のテーマなど

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡部 昇一
2001
830.4
英語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。