検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西田哲学の仏教と科学 

著者名 坂本 慎一/著
著者名ヨミ サカモト シンイチ
出版者 春秋社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架12163/21/1102760486一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101200516
書誌種別 図書
書名 西田哲学の仏教と科学 
書名ヨミ ニシダ テツガク ノ ブッキョウ ト カガク
場所的論理の立場から、科学を考へ直す
言語区分 日本語
著者名 坂本 慎一/著
著者名ヨミ サカモト シンイチ
出版地 東京
出版者 春秋社
出版年月 2024.11
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-393-31145-5
ISBN 4-393-31145-5
数量 7,327,5p
大きさ 20cm
分類記号 121.63
個人件名 西田 幾多郎
内容紹介 曼荼羅の影響を受けて生まれた場所の論理、和算から導かれる問題を立てて解いていくスタイル…。京都学派が触れてこなかった、近代真言教学や和算、科学の影響を解明した、今後の西田哲学研究を大きくかえる論考を収録。
著者紹介 福岡県生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程修了。博士(経済学)。著書に「ラジオの戦争責任」「戦前のラジオ放送と松下幸之助」など。
目次タイトル 序章
本書が目指すところ 西田研究に必要な基本的素養 本書の概要 先行研究について 本書の基本的姿勢
第一部 真言宗智山派と西田哲学
第一章 なぜ西田研究にとって真言宗智山派が重要なのか
初めに 一、西田研究のある種の難しさ 二、「悪戦苦闘のドッキュメント」とは 三、「新義真言宗智山派私立大学智山勧学院」 終わりに
第二章 那須政隆の真言教学との比較
初めに 一、那須政隆とその思想の概要 二、那須における西田の影響 三、栂尾祥雲との三者比較 四、近代に於いて一時的に存在した思想 五、西田が近代真言宗から学んだ可能性 終わりに
第三章 「場所」の論理と高神覚昇
初めに 一、野崎廣義と高神覚昇の略歴 二、共通して三者が追った問題 三、「仏に於て自己を見出す」と「場所」 四、胎蔵曼荼羅と「場所」 五、他の類似する思想 終わりに
第四章 「永遠の今」と「悲哀」
初めに 一、「永遠の今」をめぐる西田と高神 二、哲学の動機は人生の悲哀 終わりに
第五章 京都学派と智山学派
初めに 一、京都学派による西田像の問題 二、智山学派とは何か 終わりに
第五章補遺 野崎廣義論
初めに 一、野崎廣義の略歴 二、絶筆「懺悔としての哲学」 三、西田と共に考えた「A is A」 四、野崎の慧眼 五、西田の「養殖」 六、神秘主義への関心と高神 七、野崎が死の直前に悟ったもの 終わりに
第二部 「科学を考へ直す」
第六章 数学密教から何が問えるか
初めに 一、西田の数学論の概要 二、矛盾的自己同一体と密教 三、「数学の哲学的基礎附け」の狙い 四、日本思想史上における西田の数学論 終わりに
第七章 物理学西田哲学から湯川理論を導出する
初めに 一、湯川の思考の特徴 二、中間子と媒介者M 三、素領域と最小の「場所」 終わりに
第八章 経済学働く人の哲学
初めに 一、予備的考察 二、働くことの意味 終わりに
第八章補遺 経済科学への批判
初めに 一、西田哲学と経済の親和性 二、従来の哲学に対して 三、経済学の科学性 終わりに
終章
本書の到達点と課題 西田哲学と日本的なるもの 現代に於ける西田哲学



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 克雄 岡本 順
2001
913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。