蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 0810/11/24 | 1100043325 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000390587 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
群書類従 第24輯 |
巻次(漢字) |
第24輯 |
書名ヨミ |
グンショ ルイジュウ |
各巻書名 |
釈家部 |
版表示 |
訂正3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
塙 保己一/編纂
|
著者名ヨミ |
ハナワ ホキイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
続群書類従完成会
|
出版年月 |
1980 |
本体価格 |
¥4000 |
数量 |
717p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
081
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
初例抄 |
|
|
|
|
2 |
釈家官班記 |
|
|
|
|
3 |
太神宮御相伝袈裟記<永徳二年> |
大随/著 |
|
|
|
4 |
石清水不断念仏縁起<延久二年> |
大江 匡房/著 |
|
|
|
5 |
賀茂社桜会縁起<永保三年> |
大江 佐国/著 |
|
|
|
6 |
春日社三十講最初御願文<弘安十一年> |
後深草天皇/著 |
|
|
|
7 |
太上法皇円融院御受戒記<寛和二年> |
源 為憲/著 |
|
|
|
8 |
後宇多院御灌頂記<徳治三年> |
藤原 隆長/著 |
|
|
|
9 |
七仏薬師御修法記<承久三年> |
|
|
|
|
10 |
宸筆御八講記<文永七年>(後嵯峨院) |
|
|
|
|
11 |
後嵯峨院宸筆御八講記<文永七年> |
|
|
|
|
12 |
延徳御八講記<延徳二年> |
藤原 基綱/著 |
|
|
|
13 |
和久良半の御法<明徳元年> |
|
|
|
|
14 |
雲井の御法<康暦二年> |
藤原 良基/著 |
|
|
|
15 |
よろづの御のり<文明十四年> |
|
|
|
|
16 |
魚山の御のり<文明八年> |
堯胤法親王/著 |
|
|
|
17 |
後光厳院三十三回聖忌記<応永十三年> |
|
|
|
|
18 |
後土御門院十三回聖忌記<永正九年> |
|
|
|
|
19 |
陽禄門院三十三回忌の記<至徳元年> |
|
|
|
|
20 |
仁和寺諸堂記<仁治三年> |
|
|
|
|
21 |
山城州葛野郡楓野大堰郷広隆寺来由記<明応八年> |
|
|
|
|
22 |
清水寺縁起 |
藤原 明衡/著 |
|
|
|
23 |
醍醐寺縁起 |
|
|
|
|
24 |
安楽光院事 |
|
|
|
|
25 |
楞伽寺記 |
藤原 基嗣/著 |
|
|
|
26 |
勧修寺縁起 |
|
|
|
|
27 |
般舟三昧院記 |
|
|
|
|
28 |
天下南禅寺記 |
|
|
|
|
29 |
天竜寺供養記<康永四年> |
高階 雅仲/著 |
|
|
|
30 |
東福紀年録<天正十七年二至ル> |
|
|
|
|
31 |
京城万寿禅寺記<寛正五年> |
天佑梵【カ】/著 |
|
|
|
32 |
覚雄山大福田寳幢寺鹿王院記 |
妙葩/著 |
|
|
|
33 |
法勝寺供養記<承暦元年> |
|
|
|
|
34 |
尊勝寺供養記<康和四年> |
|
|
|
|
35 |
無量寿院供養記<寛仁四年> |
|
|
|
|
36 |
法成寺金堂供養記<治安二年> |
|
|
|
|
37 |
薬師堂供養記<万寿元年> |
|
|
|
|
38 |
東北院供養記<長元三年> |
|
|
|
|
39 |
東寺塔供養記<応徳三年> |
|
|
|
|
40 |
東寺塔供養記<建武元年> |
道意/著 |
|
|
|
41 |
相国寺供養記<明徳三年> |
菅原 秀長/著 |
|
|
|
42 |
相国寺塔供養記 |
藤原 経嗣/著 |
|
|
|
43 |
大安寺伽藍縁起并流記資財帳<天平廿年> |
|
|
|
|
44 |
大安寺縁起<寛平七年> |
菅原 道真/著 |
|
|
|
45 |
薬師寺縁起 |
|
|
|
|
46 |
東大寺大仏記 |
|
|
|
|
47 |
東大寺造立供養記 |
|
|
|
|
48 |
東大寺金銅碑文<天平勝寳元年> |
聖武天皇/著 |
|
|
|
49 |
興福寺縁起<昌泰三年> |
藤原 良世/著 |
|
|
|
50 |
多武峯縁起 |
|
|
|
|
51 |
多武峯略記 |
静胤/著 |
|
|
|
52 |
長谷寺縁起<寛平八年> |
菅原 道真/著 |
|
|
|
53 |
当麻曼陀羅縁起 |
|
|
|
|
54 |
観心寺縁起実録帳<承和四年> |
真雅/著 |
実恵/著 |
|
|
55 |
山門堂舎記 |
|
|
|
|
56 |
叡岳要記 |
|
|
|
|
57 |
九院仏閣抄 |
|
|
|
|
58 |
天元三年中堂供養願文 |
|
|
|
|
59 |
永正十五年中堂供養記 |
高階 成忠/著 |
|
|
|
60 |
弘安八年大講堂供養記 |
|
|
|
|
61 |
木下川薬師仏縁起 |
義純/著 |
|
|
|
62 |
日光山中禅寺私記 |
藤原 敦光/著 |
|
|
|
63 |
讃岐国白峯寺縁起 |
清原 良賢/著 |
|
|
|
64 |
筑前国聖福寺仏殿記 |
河南 陸仁/著 |
|
|
|
65 |
高野山焼失記<永正十八年> |
|
|
|
|
66 |
近江国栗本郡金勝寺官符 |
菅原 道真/著 |
|
|
|
67 |
仏牙舎利記<応安七年> |
|
|
|
|
68 |
鹿王院如意寳珠記 |
|
|
|
|
69 |
二荒山千部会縁起<貞観七年ヵ> |
|
|
|
|
70 |
日光山三月会縁起<保安七年ヵ> |
|
|
|
|
71 |
慈恵大僧正御遺告<天禄三年> |
良源/著 |
|
|
|
72 |
阿弥陀院寳物帳<神護景雲元年> |
聞崇/著 |
|
|
|
73 |
観世音寺資財帳<嘉保年中> |
|
|
|
|
74 |
左記<寿永四年> |
守覚法親王/著 |
|
|
|
75 |
右記 |
守覚法親王/著 |
|
|
|
76 |
追記 |
守覚法親王/著 |
|
|
|
77 |
発心和歌集 |
選子内親王/著 |
|
|
|
78 |
法門百首 |
寂然/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
刑事訴訟法
宇藤 崇/著,松…
アメリカ民事手続法
浅香 吉幹/著
要件事実マニュアル3
岡口 基一/著
要件事実マニュアル5
岡口 基一/著
要件事実マニュアル2
岡口 基一/著
要件事実マニュアル4
岡口 基一/著
要件事実マニュアル1
岡口 基一/著
公判前整理手続の実務
山崎 学/編
刑事訴訟法
酒巻 匡/著
研究会民事訴訟のIT化の理論と実務
笠井 正俊/編,…
裁判例コンメンタール刑事訴訟…第3巻
井上 正仁/監修…
大コンメンタール刑事訴訟法第2巻
中山 善房/編,…
条解刑事訴訟法
松尾 浩也/監修…
法学講義民事訴訟法
小林 秀之/編
人事訴訟法・家事事件手続法
松川 正毅/編,…
民事訴訟法
長谷部 由起子/…
基礎刑事訴訟法
田淵 浩二/著
実務人事訴訟法
松原 正明/編集…
民事訴訟法
山本 弘/著,長…
刑事訴訟法判例集
松田 岳士/編著…
国際仲裁と国際私法
中野 俊一郎/著
判例講…公訴提起・公判・裁判・上訴篇
川出 敏裕/著
条解行政事件訴訟法
南 博方/原編著…
注釈民事訴訟法第2巻
高田 裕成/編集…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
判例からひも解く実務民事訴訟法
近藤 昌昭/著
判例法理から読み解く裁判実務 訴訟…
滝澤 孝臣/監修…
民事裁判手続のIT化
山本 和彦/著
民事訴訟
梶村 太市/監修…
主要先進国における民事裁判手続等・…
山本 和彦/編
事実認定体系債権総論編3
村田 渉/編著
事実認定体系債権総論編2
村田 渉/編著
事実認定体系債権総論編1
村田 渉/編著
最新裁判・訴訟の基本と手続き : …
森 公任/監修,…
大コンメンタール刑事訴訟法第9巻
中山 善房/編,…
実戦民事訴訟の実務 : 必修知識か…
升田 純/著
パラリーガルの実務感覚から学ぶ民事…
山本 真/著,川…
訴訟物と損害賠償請求訴訟
宇都宮 遼平/著
現代日本の紛争過程と司法政策 : …
佐藤 岩夫/編,…
民事訴訟法
伊藤 真/著
前へ
次へ
前のページへ