蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「共生」の内実
|
著者名 |
植田 晃次/編著
|
著者名ヨミ |
ウエダ コウジ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 31681/83/ | 2101932677 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000152338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「共生」の内実 |
書名ヨミ |
キョウセイ ノ ナイジツ |
|
批判的社会言語学からの問いかけ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
植田 晃次/編著
山下 仁/編著
|
著者名ヨミ |
ウエダ コウジ ヤマシタ ヒトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2006.5 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
4-88303-163-2 |
数量 |
255p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
801.03
|
件名 |
言語社会学
外国人(日本在留)
多文化主義
|
内容紹介 |
「共生」のもとに、なにが行われているのか。マジョリティのいう「共生」はマイノリティにどう受けとめられているのか? ことばの問題を通して、「共生」の内実を問い、図式化され、消費される「共生」を救い出す試み。 |
著者紹介 |
大阪大学言語文化研究科教員。専門は社会言語学、朝鮮語学。共著に「グローバル朝鮮語」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「共生」への視点としての言語権 |
木村 護郎クリストフ/著 |
|
|
|
2 |
「ことばの魔術」の落とし穴 |
植田 晃次/著 |
|
|
|
3 |
在日ブラジル人を取り巻く「多文化共生」の諸問題 |
リリアン・テルミ・ハタノ/著 |
|
|
|
4 |
ホスト住民が持つ外国籍住民との相利共生意識 |
松尾 慎/著 |
|
|
|
5 |
「共生言語としての日本語」という構想 |
牲川 波都季/著 |
|
|
|
6 |
地域日本語支援活動の現場と社会をつなぐもの |
森本 郁代/著 |
服部 圭子/著 |
|
|
7 |
共生の政治と言語 |
山下 仁/著 |
|
|
|
8 |
談話に見られる人種差別の否認 |
テウン・ヴァン・デイク/著 |
|
|
|
9 |
机上の理論を超えるために |
野呂 香代子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ