蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア遊学 287
|
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3022/50/287 | 0106844232 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101097159 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア遊学 287 |
巻次(漢字) |
287 |
書名ヨミ |
アジア ユウガク |
各巻書名 |
書物の時代の宗教 |
各巻副書名 |
日本近世における神と仏の変遷 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2023.9 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-585-32533-8 |
ISBN |
4-585-32533-8 |
数量 |
263p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
302.2
|
件名 |
アジア
|
各巻件名 |
宗教-日本 |
内容紹介 |
出版文化の発達により大きな転換を迎えた日本近世の宗教文化。仏神のイメージや宗教環境はどのように変化したのか。社会情勢や文化現象の中で揺れ動く、宗教と書物の関係を読み解く。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近世人の死と葬礼についての覚書 |
横田 冬彦/著 |
|
|
|
2 |
森尚謙著『護法資治論』について |
W.J.ボート/著 |
|
|
|
3 |
六如慈周と近世天台宗教団 |
曽根原 理/著 |
|
|
|
4 |
おみくじと御籤本 |
若尾 政希/著 |
|
|
|
5 |
禅僧たちの『大成経』受容 |
佐藤 俊晃/著 |
|
|
|
6 |
『大成経』の灌伝書・秘伝書の構造とその背景 |
M.M.E.バウンステルス/著 |
|
|
|
7 |
増穂残口と『先代旧事本紀大成経』 |
湯浅 佳子/著 |
|
|
|
8 |
『大成経』研究のすゝめ |
W.J.ボート/著 |
|
|
|
9 |
東照大権現の性格 |
山澤 学/著 |
|
|
|
10 |
修正会の乱声と鬼走り |
福原 敏男/著 |
|
|
|
11 |
人を神に祀る神社の起源 |
佐藤 眞人/著 |
|
|
|
12 |
東照大権現の本地 |
中川 仁喜/著 |
|
|
|
13 |
「宗門檀那請合之掟」の流布と併載記事 |
朴澤 直秀/著 |
|
|
|
14 |
因伯神職による神葬祭<諸国類例書>の作成と江戸調査 |
岸本 覚/著 |
|
|
|
15 |
孝明天皇の「祈り」と尊王攘夷思想 |
大川 真/著 |
|
|
|
16 |
二つの神格化 |
曽根原 理/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ