検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

可能性としての「戦後」 

著者名 桜井 哲夫/著
著者名ヨミ サクライ テツオ
出版者 講談社
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3021/SA47/9101033838一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000554731
書誌種別 図書
書名 可能性としての「戦後」 
書名ヨミ カノウセイ ト シテ ノ センゴ
叢書名 講談社選書メチエ
叢書番号 7
言語区分 日本語
著者名 桜井 哲夫/著
著者名ヨミ サクライ テツオ
出版地 東京
出版者 講談社
出版年月 1994.2
本体価格 ¥1456
ISBN 4-06-258007-1
数量 254p
大きさ 19cm
分類記号 210.76
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
内容紹介 軍隊の消滅、国家没落のあとの明るさ。何もないゆえの平等と自由…。杉浦明平、花森安治、松田道雄など知識人たちの苦闘の軌跡をたどりつつ、今、あらためて「戦後」の意味と思想を問い直す。
著者紹介 1949年栃木県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、東京経済大学教授。専攻は社会学。著書に「<近代>の意味」「言葉を失った若者たち」「ボーダーレス化社会」など。



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
833.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。