蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
醸造の考古学
|
| 著者名 |
梅川 光隆/著
|
| 著者名ヨミ |
ウメカワ コウリュウ |
| 出版者 |
同成社
|
| 出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5885/80/ | 1102741159 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101162436 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
醸造の考古学 |
| 書名ヨミ |
ジョウゾウ ノ コウコガク |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
梅川 光隆/著
|
| 著者名ヨミ |
ウメカワ コウリュウ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
同成社
|
| 出版年月 |
2024.5 |
| 本体価格 |
¥12000 |
| ISBN |
978-4-88621-946-6 |
| ISBN |
4-88621-946-6 |
| 数量 |
5,359p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
588.5
|
| 件名 |
酒-歴史
遺跡・遺物-日本
遺跡・遺物-中国
|
| 注記 |
文献:p221〜237 |
| 内容紹介 |
日本における醱酵の起源は、弥生時代〜古墳時代前半の「巻き包み」の壺(いわゆる「籠目土器」)にあると提起。考古学を基軸に膨大な資史料を渉猟し、技術史と文化史の両面から日本の醸造史を論じる。 |
| 著者紹介 |
秋田県生まれ。立命館大学文学部卒業。財団法人京都市埋蔵文化財研究所、有限会社白沙堂、公益財団法人かなざわ考古学財団などにて勤務。 |
| 目次タイトル |
第Ⅰ部 技術史的考察 |
|
第1章 巻き包みとは何か 第2章 巻き包みの土器 第3章 生鮮保存の知恵 第4章 醱酵の経験から技術へ 第5章 酒造の遺構・遺物 <総括>醸造の技術史的考察 |
|
第Ⅱ部 文化史的考察 |
|
第1章 園芸の巻き包み 第2章 酒樽の縄巻き 第3章 名酒柳の編柳 第4章 中国東海地域の編衣 <総括>醸造の文化史的考察 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ