蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世ヴェネツィアの権力と社会
|
著者名 |
藤内 哲也/著
|
著者名ヨミ |
トウナイ テツヤ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 23705/10/ | 2101796029 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000655922 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世ヴェネツィアの権力と社会 |
書名ヨミ |
キンセイ ヴェネツィア ノ ケンリョク ト シャカイ |
|
「平穏なる共和国」の虚像と実像 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤内 哲也/著
|
著者名ヨミ |
トウナイ テツヤ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2005.2 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
4-8122-0438-0 |
数量 |
7,254,30p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
237.05
|
件名 |
ベネチア-歴史
|
注記 |
文献:巻末p11~30 |
内容紹介 |
近世ヴェネツィアの政治社会史を読み解く。権力構造の変容と、エリート層の再編過程から浮かび上がる実像。貴族階級の寡頭制や、台頭する官僚層の考察を通じて、静態的な社会像の転換を迫り、より実態的な社会のあり方を提示。 |
著者紹介 |
1970年福岡県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修退学。現在、鹿児島大学法文学部助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 投票に基づく「柔らかな寡頭政」 |
|
|
|
|
2 |
1 政治手続きとしての「投票」 |
|
|
|
|
3 |
2 ヴェネツィアの政治構造と高位官職の選出 |
|
|
|
|
4 |
3 サヴィオ・グランデの選出 |
|
|
|
|
5 |
4 サヴィオ・グランデ候補者の分析 |
|
|
|
|
6 |
5 他の官職をめぐる投票結果との比較 |
|
|
|
|
7 |
6 「投票に基づく寡頭政」から「寡頭政をめぐる投票」へ |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 一五八二-三年の十人委員会改革 |
|
|
|
|
9 |
1 ヴェネツィア外交の転換と十人委員会改革 |
|
|
|
|
10 |
2 十人委員会と寡頭政 |
|
|
|
|
11 |
3 十人委員会改革の経過 |
|
|
|
|
12 |
4 高位官職就任者の分析 |
|
|
|
|
13 |
5 「柔らかな寡頭政」の特質 |
|
|
|
|
14 |
Ⅲ 書記局官僚層の形成 |
|
|
|
|
15 |
1 「秘書官」層の台頭 |
|
|
|
|
16 |
2 ヴェネツィアの市民身分と書記局官僚層 |
|
|
|
|
17 |
3 書記局の組織と官僚の権限 |
|
|
|
|
18 |
4 書記局官僚家系の形成 |
|
|
|
|
19 |
5 書記局官僚層の人的結合関係 |
|
|
|
|
20 |
6 書記局官僚層の社会的評価 |
|
|
|
|
21 |
7 「ねじれた」権力構造の創出 |
|
|
|
|
22 |
Ⅳ 鉄を金に変える卑しき鍛冶屋のごとく |
|
|
|
|
23 |
1 ヴェネツィア共和国最後のドージェ |
|
|
|
|
24 |
2 カンディア戦争と新貴族家系の成立 |
|
|
|
|
25 |
3 新貴族家系の出自 |
|
|
|
|
26 |
4 新貴族家系の統合 |
|
|
|
|
27 |
5 近世ヴェネツィアにおける社会的上昇 |
|
|
|
|
28 |
6 近世ヴェネツィア史の射程 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Siebold Philipp Franz von ボタニカルアート-画集
前のページへ