蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 111/18/ | 1102754021 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101185932 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真理の本性 |
書名ヨミ |
シンリ ノ ホンショウ |
|
真理性質の実質性を擁護する |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
須田 悠基/著
|
著者名ヨミ |
スダ ユウキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.9 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-326-10342-3 |
ISBN |
4-326-10342-3 |
数量 |
10,271p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
111
|
件名 |
形而上学
認識論
|
注記 |
文献:p249〜258 |
内容紹介 |
命題が真であるとはいかなることか。形而上学と認識論の領域からアプローチし、インフレ主義とデフレ主義による対立する議論を精緻に検討。真理の実質性を認める必要があることを論証し、性質としての真理の本性を解き明かす。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。東洋大学国際共生社会研究センター研究助手。 |
目次タイトル |
序章 真理をめぐる問いと対立 |
|
0.1 真理述語・真理性質・真理概念の区別 0.2 インフレ主義とデフレ主義 0.3 インフレ主義の基本テーゼ 0.4 デフレ主義 まとめ |
|
第Ⅰ部 形而上学 |
|
第1章 真理の一元主義 |
|
1.1 対応説 1.2 整合説 1.3 プラグマティズム説 まとめ |
|
第2章 真理の多元主義 |
|
2.1 真理の多元主義の基本主張 2.2 強い多元主義 2.3 穏健な多元主義 まとめ |
|
第3章 形而上学のなにが問題か |
|
3.1 スコープ問題は多元主義を形而上学的に導かない 3.2 道徳命題に対するスコープ問題への一元主義的対処法 3.3 正しい対処法特定の困難 3.4 インフレ主義の困難とデフレ主義の優位性 まとめ |
|
小括と第Ⅱ部の展望 |
|
第Ⅱ部 認識論 |
|
第4章 真理の実質性と信念の規範 |
|
4.1 信念の規範理由としての認識的理由 4.2 真理の実質性と認識的理由の規範性を結びつける議論 4.3 認識的理由の規範性を真理の実質性によって根拠づける必要性はない まとめ |
|
第5章 メタ認識論と真理 |
|
5.1 認識的評価を説明する二つの立場 5.2 認識的表出主義と認識的評価 5.3 認識的評価の本性と実質的真理性質の構成的結びつき 5.4 証拠構成主義と規範構成主義の導出 まとめ |
|
第6章 機能主義的ミニマルインフレ主義と方法論的インフレ主義 |
|
6.1 機能主義的ミニマルインフレ主義 6.2 方法論的インフレ主義とその利点 まとめ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ