蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 8131/36/ | 0106088369 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001905257 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語辞書学への序章 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ジショガク エノ ジョショウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
倉島 節尚/著
|
著者名ヨミ |
クラシマ トキヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大正大学出版会
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥4700 |
ISBN |
978-4-924297-57-9 |
ISBN |
4-924297-57-9 |
数量 |
6,413p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
813.1
|
件名 |
日本語-辞典
|
内容紹介 |
国語辞典はどのように作られているか。項目選定、用例収集、編集方法、規範と慣用、電子辞書など、辞書編集者の目で構造と機能を分析。編集実務と理論の両面から平易に説いた体系的日本語辞書論。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本語辞書学の目指すもの |
|
|
|
|
2 |
日本語の特性と辞書編集上の問題点 |
|
|
|
|
3 |
文化史の記録としての辞書 |
|
|
|
|
4 |
近代国語辞典の誕生と展開 |
|
|
|
|
5 |
国語辞典の編集 |
|
|
|
|
6 |
辞書における規範と慣用 |
|
|
|
|
7 |
辞書における規範と慣用 |
|
|
|
|
8 |
辞書における規範と慣用 |
|
|
|
|
9 |
辞書の記述の規範性 |
|
|
|
|
10 |
語彙選定の方針と方法 |
|
|
|
|
11 |
辞書の項目数をめぐって |
|
|
|
|
12 |
辞書編纂と専門用語 |
|
|
|
|
13 |
国語辞典の仏教用語 |
|
|
|
|
14 |
辞書と用例 |
|
|
|
|
15 |
漢字使用に関する一資料 |
|
|
|
|
16 |
国語辞典とコンピューター |
|
|
|
|
17 |
編集者から見た国語辞典のこれから |
|
|
|
|
18 |
S.R.ブラウン『会話日本語』の日本語 |
|
|
|
|
19 |
ブラウン『会話日本語』の待遇表現 |
|
|
|
|
20 |
メドハースト『英和・和英語彙』の日本語 |
|
|
|
|
21 |
辞書と私 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ