蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 33446/15/ | 0106702406 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100790711 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
移民と徳 |
書名ヨミ |
イミン ト トク |
|
日系ブラジル知識人の歴史民族誌 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐々木 剛二/著
|
著者名ヨミ |
ササキ コウジ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2020.2 |
本体価格 |
¥6300 |
ISBN |
978-4-8158-0978-2 |
ISBN |
4-8158-0978-2 |
数量 |
6,372,18p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
334.462
|
件名 |
移民・植民-歴史
日本人(ブラジル在留)-歴史
|
注記 |
文献:巻末p9〜18 |
内容紹介 |
ブラジルへの貢献と移民の成功をともに導いた徳=内面的資質と、それを体現する人々としての日系人は、いかにして生みだされたのか。ブラジルにおける日本移民知識人の活動を、歴史民族誌的に明らかにする。 |
著者紹介 |
1980年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。博士(学術)。 |
目次タイトル |
第1章 帰還、永住、再移住 |
|
はじめに 1 サンパウロにおける初期日本移民 2 出稼ぎ根性と永住主義 3 アリアンサ移住地と知識階級の挿入 4 二つのナショナリズムと帰還のジレンマ 5 再移住論 小括 |
|
第2章 移民的徳の誕生 |
|
はじめに 1 勝ち負け闘争から桜組挺身隊へ 2 人口政策としての戦後移住政策 3 山本喜誉司と戦後移民政治の構築 4 ブラジル日本移民の主体構築をめぐる三つの形態 小括 |
|
第3章 移民知識人の有機性 |
|
はじめに 1 土曜会の形成と雑誌『時代』 2 「移民の体認」 3 ブラジル日本移民史料館の建設 小括 |
|
第4章 拡散と凝集のプロジェクト |
|
はじめに 1 一九五〇〜七〇年代の移民社会の構造変化 2 デカセギ移住と日系旅行社 3 邦字新聞社という社会的プロジェクト 4 「移民社会」の重層性 小括 |
|
第5章 徳、記憶、期待 |
|
はじめに 1 エピタシス 2 記憶をめぐる齟齬 3 徳の祭典 4 届かぬ投げかけとしての行為主体性 小括 |
|
第6章 ブラジル日本移民の政治、知識、徳 |
|
はじめに 1 移民政治の二つの極 2 移民知識人と従属知 3 徳の主体としての移民 おわりに |
|
補遺 本書の民族誌調査について |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ