検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「五箇条の御誓文」関係資料集成 

著者名 所 功/編著
著者名ヨミ トコロ イサオ
出版者 原書房
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21061/131/2102877220一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100683439
書誌種別 図書
書名 「五箇条の御誓文」関係資料集成 
書名ヨミ ゴカジョウ ノ ゴセイモン カンケイ シリョウ シュウセイ
叢書名 明治百年史叢書
叢書番号 473
言語区分 日本語
著者名 所 功/編著
著者名ヨミ トコロ イサオ
出版地 東京
出版者 原書房
出版年月 2019.1
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-562-05629-3
ISBN 4-562-05629-3
数量 241p
大きさ 22cm
分類記号 210.61
件名 五ケ条の御誓文
注記 文献:p227〜228
内容紹介 明治維新の原点であり中核とみられるものを一つあげるとすれば、「五箇条の御誓文」にほかならない。「五箇条の御誓文」に関する重要な史資料を集成し、その成立と普及について概要の解説を試みる。人名索引つき。
著者紹介 昭和16年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院修士課程修了。京都産業大学名誉教授。モラロジー研究所教授(道徳科学研究センター研究主幹)。麗澤大学客員教授。皇學館大学特別招聘教授。
目次タイトル <関係資料>
一 宮内庁編『明治天皇紀』抄 二 「五条御誓約奉対書」関係資料 付 御誓約奉対署名と『人物写真帖』の対照 三 『御誓文大意』と『御宸翰大意』 四 金子堅太郎講述「五箇条御誓文の由来」 五 筧克彦「五箇條の御誓文の精神」 六 杉浦重剛「五条御誓文」 七 「新日本建設に関する詔書」(抄) 八 平泉澄「明治天皇の宸翰」
<編者解説>
「五箇条の御誓文」の成立と普及 1 由利公正の原案と横井小楠の影響 2 福岡孝弟の改訂と木戸孝允の修正 3 御誓文と一緒に下された御宸翰 4 御誓文に基づく政体(官制)の改革 5 画期的な「版籍奉還」と「廃藩置県」 6 「人民告諭」と両「大意」の出版 7 「立憲政体樹立」と「国会開設」への道 8 W・グリフィス著『ミカド』の見解 9 金子堅太郎子爵による由来の公表 10 筧克彦氏の解釈と「誓の御柱」 11 杉浦重剛御用掛による「倫理御進講」 12 昭和天皇の「新日本建設」詔書 13 「五箇条の御誓文」英訳の試み 付 英訳「五箇条の御誓文」 14 平泉澄博士による宸翰の評価と活用 15 明治神宮における研究と顕彰事業



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

所 功
2005
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。