検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボランティア活動の論理 

著者名 西山 志保/著
著者名ヨミ ニシヤマ シホ
出版者 東信堂
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架3697/17/1101940980一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000104887
書誌種別 図書
書名 ボランティア活動の論理 
書名ヨミ ボランティア カツドウ ノ ロンリ
阪神・淡路大震災からサブシステンス社会へ
言語区分 日本語
著者名 西山 志保/著
著者名ヨミ ニシヤマ シホ
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2005.1
本体価格 ¥3600
ISBN 4-88713-593-9
数量 11,255p
大きさ 22cm
分類記号 369.7
件名 ボランティア活動   阪神・淡路大震災(1995)
注記 文献:p226~241
内容紹介 阪神・淡路大震災後に展開されたボランティア活動が、人間の「生」を支えあう根源的関わり(サブシステンス)を生みだし、他者とお互いの存在を認めあいながら、新たな市民社会を切りひらく可能性について考察する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ部 市民活動研究の展開
2 第1章 市民活動の広がりと研究課題
3 第2章 「生」に関わる市民活動への注目
4 第3章 戦後日本におけるボランタリズムの変遷
5 第Ⅱ部 阪神・淡路大震災が生みだした市民活動
6 第4章 大震災とボランティア活動の展開
7 第5章 新たなボランタリズムの生成
8 第6章 共感にもとづく非営利事業
9 第7章 地域社会に根づくコミュニティ事業
10 第8章 市民活動団体による「資源獲得の戦略」
11 第Ⅲ部 市民活動研究の理論的課題
12 第9章 市民活動のアドボカシー機能・再考
13 終章 ボランティアが切りひらく市民社会の可能性

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
369.7
ボランティア活動 阪神・淡路大震災(1995)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。