検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

与謝蕪村の俳景 

著者名 谷地 快一/著
著者名ヨミ タニチ ヨシカズ
出版者 新典社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91134/40/2101801316一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000108768
書誌種別 図書
書名 与謝蕪村の俳景 
書名ヨミ ヨサ ブソン ノ ハイケイ
太祗を軸として
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 166
言語区分 日本語
著者名 谷地 快一/著
著者名ヨミ タニチ ヨシカズ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2005.2
本体価格 ¥13500
ISBN 4-7879-4166-6
数量 525p
大きさ 22cm
分類記号 911.34
個人件名 与謝 蕪村
注記 布装
内容紹介 与謝蕪村を理解する軸に、盟友である炭太祇を据えて、蕪村の作品を検証するほか、「「徒然草」から蕪村を読む」「「蕪村翁文集」本文の性格」等、蕪村の古典受容や俳論などを、当時の文壇や盟友などから探る。
著者紹介 昭和23年北海道生まれ。東洋大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程満期退学。現在、同大学文学部教授。編著書に「連句の世界」「蕪村事典」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 蕪村と古典
2 一 蕪村と古語・故事
3 二 蕪村の発句
4 三 『伊勢物語』から蕪村を読む
5 四 『徒然草』から蕪村を読む
6 第二章 和詩と句文
7 一 蕪村の和詩をめぐって
8 二 「春風馬提曲」の発想と太祇
9 三 「葛の翁図賛」の趣向
10 四 「宇治行」の推敲
11 五 詞書と文章
12 六 『蕪村翁文集』本文の性格
13 附 諸本対照『蕪村翁文集』
14 第三章 滑稽と俳論
15 一 蕪村の孤影
16 二 蕪村の俳論
17 三 蕪村の笑い
18 四 蕪村の二道
19 第四章 蕪村と俳壇
20 一 蕪村の芭蕉復古運動
21 二 京都の早野巴人墓碑覚書
22 三 武然の歳旦帖『春慶引』をめぐって
23 第五章 盟友太祇と芭蕉顕彰の歴史
24 一 炭太祇の生涯
25 二 『夏秋集』の成立
26 三 近世俳諧師の発心
27 四 不夜庵太祇年譜稿
28 五 関口芭蕉庵伝承の成立と軌跡
29 六 『おくのほそ道』の追随者たち

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷地 快一
2005
911.34
与謝 蕪村
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。