検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原発を考える50話 

著者名 西尾 漠/著
著者名ヨミ ニシオ バク
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J543/ニハ/0600326476児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000134039
書誌種別 図書(児童)
書名 原発を考える50話 
書名ヨミ ゲンパツ オ カンガエル ゴジュウワ
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書番号 529
版表示 新版
言語区分 日本語
著者名 西尾 漠/著
著者名ヨミ ニシオ バク
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2
本体価格 ¥780
ISBN 4-00-500529-2
数量 12,215,8p
大きさ 18cm
分類記号 543.5
件名 原子力発電
学習件名 原子力 原子力発電 原子力災害 放射線 リサイクル 放射性廃棄物 核燃料 核兵器
注記 関連年表:巻末p4~8
内容紹介 記憶に新しい、原発にかかわる悲惨な事故。しかし電気を使う機会は増える一方。原発に頼るのはやむをえないのか? チェルノブイリ原発事故から20年にあたり、原発の危険な現状と電気の真実を新たに語り明かす。
著者紹介 1947年東京都生まれ。1978年に『反原発新聞』が創刊されて以来その編集にあたるほか、原子力資料情報室の共同代表としても活躍。著書に「どうする?放射能ごみ」ほか。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 原発のいま
2 1 「原発大国」の秘密
3 2 一〇〇〇分の一グラムの臨界
4 3 放射線もいろいろ
5 4 下請けの下に孫請け、ひ孫請け
6 5 軽い水と原子炉
7 6 事故は起こる
8 7 規制行政独立論
9 8 安全研究のゆくえ
10 9 アフター・ザ・デー
11 10 誰がための電力自由化
12 Ⅱ 核燃料リサイクル幻想
13 11 川の流れのように
14 12 文殊菩薩も不死鳥も
15 13 プルトニウムのごみ焼却します
16 14 死体か資源か
17 15 すててはいけない
18 16 りんご園という名の処分場
19 17 ガラスのくつがこわれるとき
20 18 放射能を消す手品
21 19 放射能のごみ在庫一掃
22 20 そしてだれもいなくなった
23 Ⅲ 危険がいっぱい
24 21 原爆・原発一字のちがい
25 22 核物質に手を出すな
26 23 揺れる大地
27 24 安全制御棒斧男
28 25 人は誤り機械は故障する
29 26 老いる原発
30 27 逃げろや逃げろ
31 28 「計画被曝」の現実
32 29 フュージョン・イリュージョン
33 30 備えあれば憂いあり
34 Ⅳ 原発のある社会
35 31 算定不可能なリスク
36 32 そこのけそこのけ核燃料が通る
37 33 スパイ大作戦
38 34 小さな町の大きな選択
39 35 電気は出ていく放射能は残る
40 36 「むつ」という船があった
41 37 ドリームス・カム・トゥルー?
42 38 不思議の国の原発PR館
43 39 教育力
44 40 たった今、電気がとまったら
45 Ⅴ 原子力に未来はあるか
46 41 とまるとまる電気がとまる
47 42 おばけにあいたい
48 43 つくられる需要
49 44 電気をすてる発電所
50 45 原発は地球を救わない
51 46 出口なし
52 47 水や光や風のエネルギー
53 48 原発をとめた町
54 49 脱原発vs.原発ルネサンス
55 50 私たちにできること

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西尾 漠
2006
543.5
原子力発電
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。