検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニューカマーの子どもと学校文化 

著者名 児島 明/著
著者名ヨミ コジマ アキラ
出版者 勁草書房
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3715/63/2101912137一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000138474
書誌種別 図書
書名 ニューカマーの子どもと学校文化 
書名ヨミ ニューカマー ノ コドモ ト ガッコウ ブンカ
日系ブラジル人生徒の教育エスノグラフィー
言語区分 日本語
著者名 児島 明/著
著者名ヨミ コジマ アキラ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2006.3
本体価格 ¥4200
ISBN 4-326-25052-6
数量 6,247p
大きさ 22cm
分類記号 371.5
件名 ブラジル人(日本在留)
注記 文献:p225~233
内容紹介 日本の学校に入ったニューカマーの子どもがとる戦術とは? 長期にわたる参与観察・聞き取り調査により、ニューカマーの子どもたちが経験する、日本の学校文化との遭遇や葛藤を生き生きと描く。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 ニューカマーの教育問題?
2 1 日本社会の変動とニューカマー
3 2 教育分野におけるニューカマー受け入れの現状
4 3 学校文化を映す鏡としてのニューカマー
5 4 フィールドの概要
6 5 本書の構成
7 第1章 「ニューカマーと学校文化」研究への視座
8 1 先行研究の検討
9 2 分析の枠組み
10 3 研究の手法
11 第2章 日系ブラジル人の適応過程
12 1 「家族の物語」という視点
13 2 調査の対象と方法
14 3 日系ブラジル人の「家族の物語」
15 4 滞在の長期化がもたらす物語の多様化
16 第3章 日系ブラジル人の教育戦略
17 1 日系ブラジル人の教育戦略
18 2 「家族の物語」と学校選択
19 3 日本の学校を選択した家族の教育戦略:家庭・学校・将来
20 4 多様化する教育ニーズ
21 第4章 差異をめぐる教師の戦略と学校文化
22 1 ニューカマーの受け入れと教師の戦略
23 2 調査の対象と方法
24 3 差異をめぐる教師の戦略
25 4 二つの戦略の自文化中心主義的な基盤
26 第5章 日系ブラジル人が生きる学校世界
27 1 ニューカマー生徒にとっての学校「適応」
28 2 日系ブラジル人生徒の抵抗の諸相
29 3 抵抗のジレンマと可能性
30 第6章 変容する学校文化の「境界枠」
31 1 ニューカマーの受け入れがもたらす新たな環境
32 2 「文化的境界枠」と日本語教師の戦略
33 3 学校文化の境界枠
34 4 自己の位置づけをめぐる境界枠戦略
35 5 「場」を創出する境界枠戦略
36 6 プロセスとしての学校文化
37 終章 何をどのように見るべきか,何ができるのか
38 1 本書の要約
39 2 本書を通じて見えてきたこと
40 3 学校文化の変革に向けて
41 4 今後の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
371.5
ブラジル人(日本在留)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。