検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会経済学 

著者名 八木 紀一郎/著
著者名ヨミ ヤギ キイチロウ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3316/53/2101929297一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000147243
書誌種別 図書
書名 社会経済学 
書名ヨミ シャカイ ケイザイガク
資本主義を知る
言語区分 日本語
著者名 八木 紀一郎/著
著者名ヨミ ヤギ キイチロウ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2006.4
本体価格 ¥2800
ISBN 4-8158-0539-3
数量 4,248p
大きさ 21cm
分類記号 331.6
件名 経済学-社会主義   資本主義
内容紹介 絶えざる変化を示す資本主義の中心的メカニズムとは何か。再生産システムとしての資本主義を現代的観点から解説。経済の原理、資本主義のしくみを知り、その社会編成のあり方を考えるための新しいテキスト。
著者紹介 1947年福岡県生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。京都大学大学院経済学研究科教授。著書に「近代日本の社会経済学」「ウィーンの経済思想」ほか。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 社会経済学の視点
2 1.社会経済学という名称
3 2.支配的な新古典派理論
4 3.社会的再生産の理論
5 4.再生産とはなにか
6 5.再生産の過程的特質
7 6.資本主義の再生産
8 第2章 市場のなかでの分業
9 1.ニーズの充足とその基礎
10 2.市場による調整と社会的調整
11 3.社会的分業を維持する価値
12 4.産業連関と価値体系
13 5.価値から価格へ
14 第3章 貨幣のはたらき
15 1.社会化の形式としての貨幣
16 2.価値形態の発展
17 3.貨幣を介した交換による社会的再生産
18 4.貨幣の機能
19 第4章 資本の登場
20 1.商業活動 G-W-G'
21 2.資本の循環運動
22 3.労働商品とその市場
23 第5章 支配された生産
24 1.労働と生産
25 2.剰余価値の概念
26 3.剰余価値生産の社会システム
27 第6章 回転する資本
28 1.資本循環の3つの視点
29 2.資本の回転
30 3.再生産
31 4.成長と分配
32 第7章 利潤と価格
33 1.生産価格
34 2.価値の生産価格への転化
35 3.利潤率は低下するか
36 第8章 競争と地代
37 1.市場価値と市場価格
38 2.競争と独占
39 3.地代
40 第9章 商業と金融
41 1.資本主義経済の上部展開
42 2.商業資本の自立化
43 3.金融資本
44 4.貸付資本と資産市場
45 第10章 変動する経済
46 1.市場的調整の失敗
47 2.景気循環と恐慌
48 3.制度の変化
49 第11章 国家と世界市場
50 1.近代市民社会と階級
51 2.資本主義と国家
52 3.国家と国際経済
53 4.グローバリゼーション
54 補論 体制認識とは何か
55 1.モノの支配と価値の支配
56 2.賃労働に内在する権力関係
57 3.近代における所有問題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

八木 紀一郎
2006
331.6
経済学-社会主義 資本主義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。