蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本仏教と修験道
|
著者名 |
宮家 準/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ ヒトシ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 18859/46/ | 2102878263 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100680673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本仏教と修験道 |
書名ヨミ |
ニホン ブッキョウ ト シュゲンドウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮家 準/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ ヒトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2019.1 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-393-29131-3 |
ISBN |
4-393-29131-3 |
数量 |
3,774p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.59
|
件名 |
修験道
|
注記 |
文献:p765〜769 |
内容紹介 |
修験道はその成立以来、天台、真言を始め仏教諸宗と密接に関わっている。日本仏教の中に民俗宗教である修験道と共通する事項を抽出し、それを通して民俗宗教思想の展開を跡づける。 |
著者紹介 |
1933年東京都生まれ。東京大学博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学名誉教授、日本山岳修験学会名誉会長、印度学仏教学会名誉会員。元日本宗教学会会長。著書に「修験道儀礼の研究」など。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一節 民俗宗教と山岳信仰、修験道 第二節 日本仏教の諸宗 第三節 先学の研究視点 第四節 本書の研究視点 |
|
第一章 南都仏教と山岳修験 |
|
第一節 南都における修験の歴史と活動 第二節 南都僧の遍歴と山岳修験 第三節 南都の戒律復興と山岳修験 |
|
第二章 天台宗と修験道 |
|
第一節 修験道の教典形成と天台宗 第二節 修験道と天台本覚思想 第三節 比叡山の回峰行と北嶺修験 |
|
第三章 真言宗と修験道 |
|
第一節 当山派の恵印法流 第二節 霊山曼荼羅と修験道 第三節 密教と修験道の行法、符呪 第四節 四国遍路記における札所と修験道 |
|
第四章 浄土教と山岳修験 |
|
第一節 浄土教の列祖と山岳修験 第二節 一向宗と山岳修験 第三節 近世遊行聖・行人の念仏と修験 |
|
第五章 禅宗と山岳修験 |
|
第一節 臨済宗と山岳修験 第二節 曹洞宗と山岳修験 |
|
第六章 日蓮宗と山岳修験 |
|
第一節 日蓮とその門流と山岳修験 第二節 近世日蓮宗と修験道の常民教化 第三節 近世における日蓮宗の寄加持と修験道の憑祈禱 |
|
第七章 近代の真言・天台教団と修験教学者 |
|
序 第一節 真言宗と修験教学者 第二節 天台宗と修験教学者 第三節 修験霊山の教学者 第四節 在家の修験教学者 |
|
結章 |
|
第一節 修験道の成立、確立、展開 第二節 修験道をもたらした日本仏教 第三節 日本仏教への修験道の関わり 第四節 民俗宗教思想の展開とその基本構造 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ