検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後台湾における<日本> 

著者名 五十嵐 真子/編
著者名ヨミ イガラシ マサコ
出版者 風響社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22240/22/2101944220一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000156599
書誌種別 図書
書名 戦後台湾における<日本> 
書名ヨミ センゴ タイワン ニ オケル ニホン
植民地経験の連続・変貌・利用
言語区分 日本語
著者名 五十嵐 真子/編   三尾 裕子/編
著者名ヨミ イガラシ マサコ ミオ ユウコ
出版地 東京
出版者 風響社
出版年月 2006.3
本体価格 ¥3000
ISBN 4-89489-043-7
数量 334p
大きさ 20cm
分類記号 222.406
件名 台湾-歴史-日本統治時代   台湾-対外関係-日本-歴史
注記 台湾略年表:p320~321
内容紹介 50年の植民地経験が台湾にもたらしたものは何か-。2005年3月に開催された国際ワークショップの成果書。戦後60年の歳月の中で様々に語られてきた「他者像としての日本」とその「支配」を読み解く報告を収める。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本統治時代と国民党統治時代に跨って生きた台湾人の日本観 蔡 錦堂/著 水口 拓寿/訳
2 元台湾人特別志願兵における「植民地経験」 宮崎 聖子/著
3 二つの「日本」 堀江 俊一/著
4 植民地台湾における高等女学校生の「日本」 植野 弘子/著
5 台湾先住民アミの出稼ぎと日本語 西村 一之/著
6 自画像形成の道具としての「日本語」 上水流 久彦/著
7 戦後台湾抗日運動史の構築 何 義麟/著 北波 道子/訳
8 真宗大谷派台北別院の「戦後」 松金 公正/著
9 戦後台湾における所謂塔式墓の系譜とその認識 角南 聡一郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
222.406
台湾-歴史-日本統治時代 台湾-対外関係-日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。