蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ナノスケールの光学
|
著者名 |
堀 裕和/共著
|
著者名ヨミ |
ホリ ヒロカズ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 54995/26/ | 1102015393 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000162034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナノスケールの光学 |
書名ヨミ |
ナノスケール ノ コウガク |
|
ナノ光科学の電磁気学的基礎 |
叢書名 |
ナノオプティクス
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
堀 裕和/共著
井上 哲也/共著
|
著者名ヨミ |
ホリ ヒロカズ イノウエ テツヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2006.7 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
4-274-20268-2 |
数量 |
13,220p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
549.95
|
件名1 |
オプトエレクトロニクス
ナノテクノロジー
|
注記 |
文献:p215~216 |
内容紹介 |
急速な発展を続けているナノオプティクスについて、その基礎概念に当たる部分を電磁気学的な観点から解説。ナノオプティクスのものの見方や考え方を理解し、実際に使いこなすための一助となる書。 |
著者紹介 |
山梨大学大学院医学工学総合研究部教授。 |
内容細目 |
第1章 ナノスケールの光学現象 |
|
1.1 ナノオプティクスとは何か |
|
1.2 ナノオプティクスの基礎となる諸概念 |
|
1.3 ナノオプティクスにおける電磁相互作用のとらえ方 |
|
1.4 ナノオプティクスの位置づけ |
|
1.5 電磁場と電磁相互作用 |
|
1.6 電磁揚を解くための数学的道具立て |
|
1.7 ナノオプティクスの手がかりとなる問題とモデル化 |
|
第2章 電気双極子放射場とエバネッセント場 |
|
2.1 電気双極子放射の理論 |
|
2.2 放射強度と自然放出確率 |
|
2.3 ベクトル平面波の記述 |
|
2.4 平面境界での電磁場の反射と透過 |
|
2.5 ホモジニアス波とエバネッセント波 |
|
2.6 平面境界における電荷密度の疎密波 |
|
2.7 本書が取り扱う理論の概要 |
|
第3章 電気双極子放射場のアンギュラースペクトル展開と半空間での電気双極子放射 |
|
3.1 電気双極子放射場のアンギュラースペクトル展開 |
|
3.2 半空間での電気双極子放射 |
|
第4章 近接場光相互作用とトンネルエネルギー |
|
4.1 マクスウェル方程式とアンギュラースペクトル展開を用いた光の散乱問題 |
|
4.2 ミー散乱による光の散乱問題 |
|
4.3 ポインティングベクトルのクロスターム |
|
4.4 アンギュラースペクトル展開を用いた平面境界と微小球間の近接場光相互作用とトンネルエネルギー |
|
4.5 平面境界と微小球間の近接揚光相互作用 |
|
4.6 平面境界と微小球間の近接揚光相互作用(ミー散乱の場合) |
|
4.7 微小球間の近接場光相互作用 |
|
第5章 ナノとマクロのモード接続 |
|
5.1 ナノとマクロの接続 |
|
5.2 平面モード関数 |
|
5.3 球モード関数 |
|
5.4 円筒モード関数 |
|
5.5 ベクトルベッセル関数とベクトル球面波間のモード変換 |
|
5.6 球面波のベクトル球面波展開 |
|
付録 ベクトル球面波に関するベクトル公式 |
|
<1>ルジャンドルの多項式と漸化式 |
|
<2>球面調和関数とべクトル演算子の既約行列要素 |
|
<3>ベクトル球面波のローテーション |
|
<4>スカラー球面波のグラジエント |
|
<5>ベクトル球面波のダイバージェンス |
|
<6>クレプシュ・ゴルダン係数 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 ナノスケールの光学現象 |
|
|
|
|
2 |
1.1 ナノオプティクスとは何か |
|
|
|
|
3 |
1.2 ナノオプティクスの基礎となる諸概念 |
|
|
|
|
4 |
1.3 ナノオプティクスにおける電磁相互作用のとらえ方 |
|
|
|
|
5 |
1.4 ナノオプティクスの位置づけ |
|
|
|
|
6 |
1.5 電磁場と電磁相互作用 |
|
|
|
|
7 |
1.6 電磁揚を解くための数学的道具立て |
|
|
|
|
8 |
1.7 ナノオプティクスの手がかりとなる問題とモデル化 |
|
|
|
|
9 |
第2章 電気双極子放射場とエバネッセント場 |
|
|
|
|
10 |
2.1 電気双極子放射の理論 |
|
|
|
|
11 |
2.2 放射強度と自然放出確率 |
|
|
|
|
12 |
2.3 ベクトル平面波の記述 |
|
|
|
|
13 |
2.4 平面境界での電磁場の反射と透過 |
|
|
|
|
14 |
2.5 ホモジニアス波とエバネッセント波 |
|
|
|
|
15 |
2.6 平面境界における電荷密度の疎密波 |
|
|
|
|
16 |
2.7 本書が取り扱う理論の概要 |
|
|
|
|
17 |
第3章 電気双極子放射場のアンギュラースペクトル展開と半空間での電気双極子放射 |
|
|
|
|
18 |
3.1 電気双極子放射場のアンギュラースペクトル展開 |
|
|
|
|
19 |
3.2 半空間での電気双極子放射 |
|
|
|
|
20 |
第4章 近接場光相互作用とトンネルエネルギー |
|
|
|
|
21 |
4.1 マクスウェル方程式とアンギュラースペクトル展開を用いた光の散乱問題 |
|
|
|
|
22 |
4.2 ミー散乱による光の散乱問題 |
|
|
|
|
23 |
4.3 ポインティングベクトルのクロスターム |
|
|
|
|
24 |
4.4 アンギュラースペクトル展開を用いた平面境界と微小球間の近接場光相互作用とトンネルエネルギー |
|
|
|
|
25 |
4.5 平面境界と微小球間の近接揚光相互作用 |
|
|
|
|
26 |
4.6 平面境界と微小球間の近接揚光相互作用(ミー散乱の場合) |
|
|
|
|
27 |
4.7 微小球間の近接場光相互作用 |
|
|
|
|
28 |
第5章 ナノとマクロのモード接続 |
|
|
|
|
29 |
5.1 ナノとマクロの接続 |
|
|
|
|
30 |
5.2 平面モード関数 |
|
|
|
|
31 |
5.3 球モード関数 |
|
|
|
|
32 |
5.4 円筒モード関数 |
|
|
|
|
33 |
5.5 ベクトルベッセル関数とベクトル球面波間のモード変換 |
|
|
|
|
34 |
5.6 球面波のベクトル球面波展開 |
|
|
|
|
35 |
付録 ベクトル球面波に関するベクトル公式 |
|
|
|
|
36 |
<1>ルジャンドルの多項式と漸化式 |
|
|
|
|
37 |
<2>球面調和関数とべクトル演算子の既約行列要素 |
|
|
|
|
38 |
<3>ベクトル球面波のローテーション |
|
|
|
|
39 |
<4>スカラー球面波のグラジエント |
|
|
|
|
40 |
<5>ベクトル球面波のダイバージェンス |
|
|
|
|
41 |
<6>クレプシュ・ゴルダン係数 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ