検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わび・さび・幽玄 

著者名 鈴木 貞美/編
著者名ヨミ スズキ サダミ
出版者 水声社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫7021/50/2101972663一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000172350
書誌種別 図書
書名 わび・さび・幽玄 
書名ヨミ ワビ サビ ユウゲン
「日本的なるもの」への道程
言語区分 日本語
著者名 鈴木 貞美/編   岩井 茂樹/編
著者名ヨミ スズキ サダミ イワイ シゲキ
出版地 東京
出版者 水声社
出版年月 2006.9
本体価格 ¥6000
ISBN 4-89176-606-9
数量 538p
大きさ 22cm
分類記号 702.1
件名 芸術-日本
注記 文献:p501~517
内容紹介 「わび」「さび」「幽玄」という言葉が、「日本的なるもの」として揺るぎない地位を築くまでの過程をたどり、その土台作りの部分について詳しく考察した論考集。
著者紹介 1947年山口市生まれ。東京大学卒業。国際日本文化研究センター教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「わび」「さび」「幽玄」 鈴木 貞美/著
2 「芸術」概念の形成、象徴美学の誕生 鈴木 貞美/著
3 芭蕉俳諧は究極の象徴主義? 堀 まどか/著
4 芭蕉再評価と歌壇 鈴木 貞美/著
5 「幽玄」と象徴 岩井 茂樹/著
6 能はいつから「幽玄」になったのか? 岩井 茂樹/著
7 茶道の精神とは何か? 岩井 茂樹/著
8 伝統・抽象・モダン 西村 将洋/著
9 庭園をめぐる「わび」「さび」「幽玄」 片平 幸/著
10 日本庭園の「わび」「さび」「幽玄」はどう外国に紹介されたか 山田 奨治/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 貞美 岩井 茂樹
2006
702.1
芸術-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。