検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゼロからの電磁気学 1

著者名 出口 哲生/著
著者名ヨミ デグチ テツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫427/7/11102021720一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000173988
書誌種別 図書
書名 ゼロからの電磁気学 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ ゼロ カラ ノ デンジキガク
叢書名 ゼロからの大学物理
叢書番号 3
言語区分 日本語
著者名 出口 哲生/著   和達 三樹/著   十河 清/著
著者名ヨミ デグチ テツオ ワダチ ミキ ソゴウ キヨシ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2006.9
本体価格 ¥2800
ISBN 4-00-006698-6
数量 12,235p
大きさ 21cm
分類記号 427
件名 電気磁気学
内容紹介 電気製品はなぜ動くのか。現代文明を支える普遍法則を学ぶ。時間とともに変化しない簡単な電気と磁気の現象について、身近な例から解説。ベクトル解析を理解することを目標とする。電流や回路などについても説明。
著者紹介 1964年生まれ。お茶の水女子大学理学部教授。専門は数理物理学、とくに物性基礎論。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 電荷にはたらく力
2 1.1 身近な電気現象
3 1.2 電気の源としての電荷
4 1.3 クーロンの法則
5 1.4 電気力はベクトル量
6 1.5 電気双極子
7 1.6 連続的な電荷分布
8 1.7 面積積分と体積積分
9 1.8 ミクロにみた電荷
10 第2章 静電場と電気力線
11 2.1 電荷が生み出す場
12 2.2 重ね合わせの原理
13 2.3 ガウスの法則と電気力線
14 2.4 ガウスの法則の応用
15 2.5 一様な静電場の静電ポテンシャル
16 2.6 ベクトル積と行列式
17 2.7 一様電場中の電気双極子
18 第3章 線積分と多変数の微分
19 3.1 偏微分
20 3.2 全微分
21 3.3 ナブラ演算子と全微分
22 3.4 曲線の長さと接線
23 3.5 線積分と仕事
24 第4章 静電ポテンシャルと静電場
25 4.1 静電ポテンシャル
26 4.2 線積分と静電ポテンシャル
27 4.3 一般の電荷分布と静電ポテンシャル
28 4.4 帯電した導体の電位
29 4.5 電荷分布のエネルギー
30 4.6 電場に蓄えられるエネルギー
31 第5章 ベクトル解析と静電場の方程式
32 5.1 電場の発散とガウスの法則
33 5.2 ガウスの定理
34 5.3 ポアソン方程式と静電場
35 5.4 導体表面の静電場:鏡像法
36 5.5 ベクトル場の回転と循環
37 5.6 ストークスの定理
38 5.7 ベクトル場の回転とポテンシャル
39 第6章 直流電流と電気回路
40 6.1 マクロに見た電流
41 6.2 直流電流の回路
42 6.3 ミクロにみた電流
43 6.4 物質の電気抵抗
44 6.5 電荷の保存と連続の式
45 6.6 オームの法則のミクロな導出
46 第7章 変動しない磁場
47 7.1 運動する電荷と磁場
48 7.2 電流が磁場をつくる
49 7.3 直線電流どうしの相互作用
50 7.4 N極だけの磁石はない
51 7.5 微分形のアンペールの法則
52 7.6 ベクトルポテンシャル
53 7.7 電流から磁場の計算
54 7.8 ベクトル解析の基本定理

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
427
電気磁気学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。