検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

擬聲語の研究 

著者名 大坪 併治/著
著者名ヨミ オオツボ ヘイジ
出版者 風間書房
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫814/34/0105965832一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000184048
書誌種別 図書
書名 擬聲語の研究 
書名ヨミ ギセイゴ ノ ケンキュウ
叢書名 大坪併治著作集
叢書番号 12
言語区分 日本語
著者名 大坪 併治/著
著者名ヨミ オオツボ ヘイジ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2006.11
本体価格 ¥13000
ISBN 4-7599-1600-8
数量 2,5,6,662p
大きさ 22cm
分類記号 814
件名 日本語-擬声語・擬態語
注記 明治書院 平成元年刊の再刊
注記 擬声語参考文献:p565~592
内容紹介 日常の会話を始め、新聞、雑誌、ラジオ・テレビの放送から小説、短歌・俳句・自由詩、子供らの作文、古典などに多く用いられる擬声語について、広い範囲に亙って調査・考察し、組織的に記述する。
著者紹介 明治43年島根県生まれ。京都大学文学部文学科国語国文学専攻卒業。島根大学・岡山大学名誉教授。文学博士。著書に「訓点資料の研究」「国語史論集」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一 擬声語の性格
2 Ⅰ 擬声語とは何か
3 Ⅱ 擬声語の転用と創作
4 Ⅲ 擬声語の識別
5 二 擬声語の表記法
6 三 擬声語の文法
7 四 擬声語の構造 その一 長さ
8 Ⅰ 現代日本語の場合
9 Ⅱ 古典の場合
10 五 擬声語の構造 その二 複雑さ
11 Ⅰ 現代日本語の場合
12 Ⅱ 古典の場合
13 六 擬声語の構造 その三 音声の種類と結合
14 Ⅰ 音声の種類
15 Ⅱ 音節の結合
16 七 擬声語の意味
17 Ⅰ 擬声語の構造と意味
18 Ⅱ 擬声語の意味による分類
19 Ⅲ 擬声語の用法と意味
20 八 擬声語と言語の起源
21 九 擬声語成立の根拠
22 Ⅰ サピアとニューマンの実験
23 Ⅱ 大坪の実験
24 一〇 擬声語研究の歴史
25 一一 擬声語と文学
26 Ⅰ 児童文学
27 Ⅱ 物語と小説
28 Ⅲ 演劇
29 Ⅳ 韻文
30 一二 擬声語とマスコミ
31 Ⅰ 定期刊行物
32 Ⅱ 放送関係
33 Ⅲ ポスター
34 Ⅳ 歌謡曲
35 一三 擬声語と国語教育
36 Ⅰ 擬声語と音感教育
37 Ⅱ 擬声語と読解指導
38 Ⅲ 擬声語と作文指導
39 Ⅳ 擬声語と言語教育
40 付録
41 一 擬声語参考文献
42 二 擬声語語彙表

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
814
日本語-擬声語・擬態語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。