蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
菅江真澄の新研究
|
著者名 |
白井 永二/著
|
著者名ヨミ |
シライ エイジ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2891/スマ 8/ | 2101998427 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000188079 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
菅江真澄の新研究 |
書名ヨミ |
スガエ マスミ ノ シンケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
白井 永二/著
|
著者名ヨミ |
シライ エイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2006.12 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
4-273-03434-4 |
数量 |
481p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
菅江 真澄 |
注記 |
布装 |
内容紹介 |
生涯旅に過して秋田に没した菅江真澄。彼に関する資料の探索、生家の存在と父のこと、教養の習得について明らかにしながら、新しい真澄像を再構築する。 |
著者紹介 |
大正4年豊橋市生まれ。國學院大學國文學科卒業。神奈川県神社本庁総長、鶴岡八幡宮宮司等を務めた。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 序説 |
|
|
|
|
2 |
第二章 天妃縁起 |
|
|
|
|
3 |
第三章 矢根森八幡宮とその周辺 |
|
|
|
|
4 |
第四章 胆吹遊草 |
|
|
|
|
5 |
はじめに |
|
|
|
|
6 |
一、伊吹山の歌 |
|
|
|
|
7 |
二、胆吹遊草と鈴木朖 |
|
|
|
|
8 |
三、謝庵遺稿 |
|
|
|
|
9 |
四、雲臥禅師賛、嘉言の自画像 |
|
|
|
|
10 |
第五章 秀雄は故郷を語っている |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
一、植田家の『國風俗』と田中道麿 |
|
|
|
|
13 |
二、真野の萱原の尾花 |
|
|
|
|
14 |
三、松前鶴の思い羽 |
|
|
|
|
15 |
四、夷人のマキリ |
|
|
|
|
16 |
五、ロシアの銭 |
|
|
|
|
17 |
六、『外浜竒勝』など |
|
|
|
|
18 |
おわりに |
|
|
|
|
19 |
第六章 父は白井秀順・母と弟 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
一、真澄の父 |
|
|
|
|
22 |
二、母と弟 |
|
|
|
|
23 |
第七章 遠州・甲州・富士見の旅 |
|
|
|
|
24 |
一、風俗歌 |
|
|
|
|
25 |
二、曲玉の旅(一) |
|
|
|
|
26 |
三、曲玉の旅(二) |
|
|
|
|
27 |
四、地名と糸印と |
|
|
|
|
28 |
第八章 『遊覧記』前後の作品 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
一、尾張での修学 |
|
|
|
|
31 |
二、信濃にある尾張の作品 |
|
|
|
|
32 |
三、信濃の歌修業 |
|
|
|
|
33 |
四、歌人秀雄の旅 |
|
|
|
|
34 |
五、喝食の文芸 |
|
|
|
|
35 |
六、白太夫と金花香油 |
|
|
|
|
36 |
七、『菅園家集』と常冠り |
|
|
|
|
37 |
おわりに |
|
|
|
|
38 |
第九章 秀雄の学統 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
一、二宮大明神縁由 |
|
|
|
|
41 |
二、植田義方の影響 |
|
|
|
|
42 |
三、三河の低馬 |
|
|
|
|
43 |
四、『百臼之図』と三皮の厚面 |
|
|
|
|
44 |
五、本草医学と岡見順平 |
|
|
|
|
45 |
六、父秀順の本草学 |
|
|
|
|
46 |
七、多可茂助の覚書など |
|
|
|
|
47 |
八、菅江真澄の伝記と年祭 |
|
|
|
|
48 |
第十章 秀雄と曹洞禅 |
|
|
|
|
49 |
一、柳田翁の洞察 |
|
|
|
|
50 |
二、尾張国に在り |
|
|
|
|
51 |
三、鉄文道樹 |
|
|
|
|
52 |
四、禅寺での起居 |
|
|
|
|
53 |
五、説教歌と歌の遊び |
|
|
|
|
54 |
六、叔父は医王寺二世か |
|
|
|
|
55 |
七、乙見里とは |
|
|
|
|
56 |
八、岡崎、尾張の作品再検証 |
|
|
|
|
57 |
九、道樹の行脚と秀雄の旅 |
|
|
|
|
58 |
第十一章 秀雄奥州の旅の有り様 |
|
|
|
|
59 |
一、『秋田の假寝』より『小野のふるさと』まで |
|
|
|
|
60 |
二、『月の松島』-端巌寺と石巻永巌寺と |
|
|
|
|
61 |
第十二章 真澄の歌賛壽像画 |
|
|
|
|
62 |
一、壽像画の賛 |
|
|
|
|
63 |
二、壽像画を描いた人 |
|
|
|
|
64 |
第十三章 終説 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ