蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
赤壁と碧城
|
著者名 |
砂山 稔/著
|
著者名ヨミ |
スナヤマ ミノル |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 1662/10/ | 2102786161 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100460644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
赤壁と碧城 |
書名ヨミ |
セキヘキ ト ヘキジョウ |
|
唐宋の文人と道教 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
砂山 稔/著
|
著者名ヨミ |
スナヤマ ミノル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2016.11 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
978-4-7629-6580-7 |
ISBN |
4-7629-6580-7 |
数量 |
6,466,37p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
166.2
|
件名 |
道教-歴史
中国-歴史-唐時代
中国-歴史-宋時代
|
内容紹介 |
多様性と重層性を有する漢民族固有の宗教・道教に関する著者の約25年間の主要な論考を集成。盛唐の三大詩人である王維・李白・杜甫といった唐代の文人や、蘇洵ら蘇氏一族と道教との関わりなどを論じる。 |
著者紹介 |
1947年大阪市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中国学専攻単位取得退学。日本道教学会理事、宮沢賢治センター(岩手大学)理事。著書に「隋唐道教思想史研究」など。 |
目次タイトル |
第一部 唐代の文人と道教 |
|
序章 道教研究の方法と課題 第一章 桃源・白雲と重玄・本際-王維とモダンな道教- 第二章 太清・太一と桃源・王母-杜甫と道教に関する俯瞰- 第三章 『九幽経』小攷-初唐における道教の代表的救済経典- 第四章 三一と守一-『太平経』を巡る太玄派・重玄派と茅山派との関わりを包摂して- 第五章 道教の色彩学-中国宗教の非言語コミュニケーション- 第六章 仙女と仙媛-沈宋の文学と道教- 第七章 李白と唐代の道教-レトロとモダンの間- 第八章 李白女性観初探-共生と相思- 第九章 柳文初探-柳宗元と道教- 第十章 韓愈の死生観と道教-老荘・金丹・神仙・女性観- 第十一章 聖女・中元と錦瑟・碧城-李商隠と茅山派道教- |
|
第二部 宋代の文人と道教 |
|
序章 宋代道教と雲笈七籤 第一章 欧陽脩の青詞について-欧陽脩と道教思想- 第二章 曾鞏と麻姑信仰-麻姑に顔色を妬まるるに似たり- 第三章 王安石と道教-太一信仰との関わりを中心に- 第四章 蘇洵の水官詩について-蘇洵と道教- 第五章 玉皇大帝と宋代道教-蘇軾を中心にして- 第六章 蘇轍と道教-「服茯苓賦」・『霊宝度人経』・「抱一」・「三清」を中心に- 第七章 『斜川集』を読む-蘇過と道教- 第八章 蘇符と蘇籀-道教をめぐる両蘇とその孫- |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ