蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オノマトペの語義変化研究
|
著者名 |
中里 理子/著
|
著者名ヨミ |
ナカザト ミチコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 81402/1/ | 2102790674 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100480583 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オノマトペの語義変化研究 |
書名ヨミ |
オノマトペ ノ ゴギ ヘンカ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中里 理子/著
|
著者名ヨミ |
ナカザト ミチコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.2 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-585-28030-9 |
ISBN |
4-585-28030-9 |
数量 |
9,259p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
814
|
件名 |
日本語-擬声語・擬態語-歴史
|
注記 |
文献:p239〜249 |
内容紹介 |
明治期、言文一致体の発展が日本語そのものを変化させていった。そして、その過程は、オノマトペ(擬音語・擬態語)にも影響を与えている。明治・大正の小説作品に見られる用例を丹念に分析し、日本語意味変化の源を探る。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士号取得(論文博士)。白百合女子大学基礎教育センター教授。専門は日本語学。 |
目次タイトル |
序章 |
|
1 研究の目的 2 研究の範囲と対象 3 本書の構成 4 用語・表記の解説 |
|
第1章 オノマトペの捉え方と意味に関する先行研究 |
|
1 はじめに 2 オノマトペの捉え方と名称の変遷 3 和語系オノマトペと漢語系オノマトペに関する研究 4 本研究で行う語義変化研究の立場 |
|
第2章 小説作品に見るオノマトペの語義変化 |
|
1 はじめに 2 オノマトペの多義の解消 3 オノマトペの語義の縮小 4 周辺語彙との関連 5 本章のまとめと考察 補節 オノマトペにおける音と意味の関連 |
|
第3章 小説作品に見る和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり |
|
1 はじめに 2 明治期の漢語 3 明治前期の和語系・漢語系オノマトペの関係 4 明治後期の和語系・漢語系オノマトペの関係 5 漢語系オノマトペの音韻・形態面での影響 6 本章のまとめと考察 |
|
第4章 小説作品に見る文章の近代化とオノマトペの変遷 |
|
1 はじめに 2 「泣く」「涙」に関する描写の変遷 3 「笑い」に関する描写の変遷 4 本章のまとめと考察 |
|
終章 |
|
1 本研究の概要 2 結論 3 今後の課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ