タイトルコード |
1000100937857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
J.R.コモンズの制度的経済学 |
書名ヨミ |
ジェー アール コモンズ ノ セイドテキ ケイザイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
柴田 徳太郎/著
|
著者名ヨミ |
シバタ トクタロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2021.10 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-8188-2592-5 |
ISBN |
4-8188-2592-5 |
数量 |
6,310p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331.76
|
個人件名 |
Commons John R. |
注記 |
文献:p283〜291 |
内容紹介 |
深刻な「金融不安定性」と「不公正な不平等」をまえに、経済学の在り方が問われている。改善の方策はあるのか。J.R.コモンズの制度的経済学の現代的意義と活用を探究する。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程修了。同大学名誉教授。帝京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。著書に「資本主義の暴走をいかに抑えるか」など。 |
目次タイトル |
序章 ヴェブレンの進化論的経済学 |
|
第1節 ヴェブレンの経済学批判(前進化論的経済学批判) 第2節 ヴェブレンの進化論的経済学 第3節 有閑階級の理論 第4節 営利企業の理論 第5節 螺旋的回帰の進化論 第6節 小括 |
|
第1章 プラグマティズムの人間像:習慣から慣習へ |
|
第1節 ロックの受動的人間像 第2節 ヒュームの慣習論 第3節 パースの慣習論:デカルト的人間像の批判 第4節 記号と習慣:パースの記号論 第5節 仮説形成と創発:探求の三段階論 第6節 進化の三様式 第7節 小括 |
|
第2章 制度の生成と進化 |
|
第1節 コンヴェンションと記号過程:ヒュームの制度進化論 第2節 コミュニケーションの二類型:「コード依存型」と「コンテクスト依存型」 第3節 コモンズの制度進化論 第4節 不確実性とコンヴェンション:ケインズの慣習論 第5節 小括 |
|
第3章 私有財産制度の進化 |
|
第1節 私有財産制度の確立:法政治経済学的アプローチ 第2節 債務の譲渡性拡大 第3節 無体財産と無形財産 第4節 債務の譲渡性拡大と無体財産の無形財産への転化 第5節 グッドウィルに関する法制度の進化 第6節 小括 |
|
第4章 コモンズの景気循環論 |
|
第1節 不況の原因論Ⅰ:利潤シェア説(過少消費説)批判 第2節 不況の原因論Ⅱ:利潤マージン説 第3節 利潤マージン説Ⅱ:コモンズ説(ウィクセル説の修正版) 第4節 ケインズとミンスキーの理論との比較 第5節 制度学派の景気循環論 第6節 小括 |
|
第5章 コモンズの安定化論 |
|
第1節 購買力の安定化 第2節 無形財産の保護 第3節 グッドウイル概念の転換 第4節 労使間のグッドウィル(Industrial Goodwill) 第5節 国家の役割 第6節 小括 |
|
第6章 コモンズ制度的経済学の全体像 |
|
第1節 コモンズ制度的経済学の哲学的基礎 第2節 コモンズ制度的経済学の特徴Ⅰ:能動的人間像と内生的で多元的な制度進化論 第3節 コモンズ制度的経済学の特徴Ⅱ:貨幣制度論 第4節 コモンズ制度的経済学の特徴Ⅲ:景気循環論 第5節 コモンズの安定化論Ⅰ:購買力の安定化 第6節 コモンズの安定化論Ⅱ:無形財産価値の保護 |
|
終章 コモンズ制度的経済学とは何であったのか? |
|
補論1 「見えざる手」と「コンヴェンション」 |
|
第1節 古代哲学における正統と異端 第2節 近代哲学における正統と異端 第3節 スミスの世界観 第4節 スミスの秩序生成論 第5節 ヒュームの秩序生成論 第6節 小括 |
|
補論2 表券貨幣説・MMT・制度的経済学 |
|
第1節 表出貨幣説とは何か? 第2節 表券貨幣説の系譜 第3節 MMTの検討 第4節 オリジナル表券貨幣説と新表券主義の比較 第5節 表券貨幣説と制度的経済学 |