蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
日本古代の交通と情報伝達
|
| 著者名 |
松原 弘宣/著
|
| 著者名ヨミ |
マツバラ ヒロノブ |
| 出版者 |
汲古書院
|
| 出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 書庫別A | 6821/65/ | 2102301224 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002034852 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本古代の交通と情報伝達 |
| 書名ヨミ |
ニホン コダイ ノ コウツウ ト ジョウホウ デンタツ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
松原 弘宣/著
|
| 著者名ヨミ |
マツバラ ヒロノブ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
汲古書院
|
| 出版年月 |
2009.11 |
| 本体価格 |
¥11000 |
| ISBN |
978-4-7629-4205-1 |
| ISBN |
4-7629-4205-1 |
| 数量 |
9,547,25p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
682.1
|
| 件名 |
交通-日本
通信-歴史
日本-歴史-古代
|
| 注記 |
文献:p527~547 |
| 内容紹介 |
日本の古代交通が駅伝馬制度と郡家の保有する交通の二重構造であったことを明らかにするとともに、古代における情報の発信・伝達・受容という過程を様々な視点から考察する。 |
| 著者紹介 |
1946年岐阜県生まれ。関西学院大学文学研究科博士課程修了。愛媛大学法文学部教授、文学博士。著書に「日本古代水上交通史の研究」「古代国家と瀬戸内海交通」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序章 日本古代交通研究の現状と課題 |
|
|
|
|
| 2 |
はじめに |
|
|
|
|
| 3 |
第一節 古代交通研究の現状 |
|
|
|
|
| 4 |
第二節 出土文字資料による古代交通研究 |
|
|
|
|
| 5 |
第三節 精神的領域における交通の研究視角 |
|
|
|
|
| 6 |
おわりに |
|
|
|
|
| 7 |
第一部 古代交通の展開 |
|
|
|
|
| 8 |
第一章 古代の民衆交通 |
|
|
|
|
| 9 |
はじめに |
|
|
|
|
| 10 |
第一節 古代における民衆交通の実態 |
|
|
|
|
| 11 |
第二節 交通規制と民衆交通の特質 |
|
|
|
|
| 12 |
おわりに |
|
|
|
|
| 13 |
第二章 令制駅家の成立過程について |
|
|
|
|
| 14 |
はじめに |
|
|
|
|
| 15 |
第一節 大化前代の早馬制 |
|
|
|
|
| 16 |
第二節 評家駅家制の成立 |
|
|
|
|
| 17 |
第三節 評家駅家から里制駅家へ |
|
|
|
|
| 18 |
第四節 令制駅家の成立 |
|
|
|
|
| 19 |
おわりに |
|
|
|
|
| 20 |
第三章 地方官の交通と伝馬制 |
|
|
|
|
| 21 |
はじめに |
|
|
|
|
| 22 |
第一節 地方官の交通と伝馬制 |
|
|
|
|
| 23 |
第二節 大宝伝馬制の成立 |
|
|
|
|
| 24 |
第三節 国司の赴任・帰任と海上交通 |
|
|
|
|
| 25 |
第四節 地方官の瀬戸内海交通 |
|
|
|
|
| 26 |
おわりに |
|
|
|
|
| 27 |
第四章 水陸両交通の構造-越前国を中心にして- |
|
|
|
|
| 28 |
はじめに |
|
|
|
|
| 29 |
第一節 列島各地の水上交通と日本海交通の概要 |
|
|
|
|
| 30 |
第二節 越前国雑物収納帳にみえる水上交通 |
|
|
|
|
| 31 |
第三節 加賀郡の津と関連遺跡 |
|
|
|
|
| 32 |
第四節 越前国府と河川・日本海交通 |
|
|
|
|
| 33 |
おわりに |
|
|
|
|
| 34 |
第五章 古代の宿泊施設 |
|
|
|
|
| 35 |
はじめに |
|
|
|
|
| 36 |
第一節 八世紀代の宿泊施設 |
|
|
|
|
| 37 |
第二節 古代交通と地方寺院 |
|
|
|
|
| 38 |
第三節 布施屋について |
|
|
|
|
| 39 |
第四節 十世紀以後の宿泊施設 |
|
|
|
|
| 40 |
おわりに |
|
|
|
|
| 41 |
第六章 地方豪族の都鄙間交通 |
|
|
|
|
| 42 |
はじめに |
|
|
|
|
| 43 |
第一節 地方豪族による官物運京 |
|
|
|
|
| 44 |
第二節 人事交流システムとしての都鄙間交通 |
|
|
|
|
| 45 |
第三節 都城の造営と地方豪族の京への貫附 |
|
|
|
|
| 46 |
第四節 六国史にみえる地方豪族の京貫附 |
|
|
|
|
| 47 |
おわりに |
|
|
|
|
| 48 |
第二部 日本古代の情報伝達 |
|
|
|
|
| 49 |
第一章 国家意思の発信と伝達 |
|
|
|
|
| 50 |
はじめに |
|
|
|
|
| 51 |
第一節 詔書の作成手順にみえる「宣」と「誥」 |
|
|
|
|
| 52 |
第二節 大宝令制下における詔勅の発信形態 |
|
|
|
|
| 53 |
第三節 詔勅の口頭伝達について |
|
|
|
|
| 54 |
おわりに |
|
|
|
|
| 55 |
第二章 関の情報管理機能と過所 |
|
|
|
|
| 56 |
はじめに |
|
|
|
|
| 57 |
第一節 関の設置とその構造 |
|
|
|
|
| 58 |
第二節 過所と関司 |
|
|
|
|
| 59 |
第三節 過所様木簡 |
|
|
|
|
| 60 |
おわりに |
|
|
|
|
| 61 |
第三章 駅制と文書伝達 |
|
|
|
|
| 62 |
はじめに |
|
|
|
|
| 63 |
第一節 秋田城跡出土の漆紙一〇号文書について |
|
|
|
|
| 64 |
第二節 地方宮衙における文書伝達 |
|
|
|
|
| 65 |
第三節 八世紀中期の秋田城と出羽国府 |
|
|
|
|
| 66 |
おわりに |
|
|
|
|
| 67 |
第四章 日本古代の通信システムとしての烽 |
|
|
|
|
| 68 |
はじめに |
|
|
|
|
| 69 |
第一節 わが国の烽制度の変遷とその特徴 |
|
|
|
|
| 70 |
第二節 八世紀代における烽の実態 |
|
|
|
|
| 71 |
第三節 国司・軍団と烽との関係 |
|
|
|
|
| 72 |
おわりに |
|
|
|
|
| 73 |
第五章 日本古代の石碑と情報伝達 |
|
|
|
|
| 74 |
はじめに |
|
|
|
|
| 75 |
第一節 意思・情報伝達手段としての石碑 |
|
|
|
|
| 76 |
第二節 律令規定にみえる碑文 |
|
|
|
|
| 77 |
第三節 日本古代における碑の情報伝達機能 |
|
|
|
|
| 78 |
おわりに |
|
|
|
|
| 79 |
第六章 【ボウ】示考-不特定多数者への情報発信- |
|
|
|
|
| 80 |
はじめに |
|
|
|
|
| 81 |
第一節 令条文にみえる告知・【ボウ】示 |
|
|
|
|
| 82 |
第二節 太政官符にみえる【ボウ】示 |
|
|
|
|
| 83 |
第三節 告知札について |
|
|
|
|
| 84 |
第四節 【ボウ】示の実態 |
|
|
|
|
| 85 |
おわりに |
|
|
|
|
| 86 |
終章 古代の情報伝達と交通 |
|
|
|
|
| 87 |
はじめに |
|
|
|
|
| 88 |
第一節 情報の種類とその伝達形態 |
|
|
|
|
| 89 |
第二節 人々の移動と情報 |
|
|
|
|
| 90 |
第三節 情報交換の場所と情報の種類 |
|
|
|
|
| 91 |
第四節 世論形成と情報収集 |
|
|
|
|
| 92 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ