検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本の文化と社会 

著者名 大石 慎三郎/編
著者名ヨミ オオイシ シンザブロウ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫2105/2/0105015439一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000221721
書誌種別 図書
書名 近世日本の文化と社会 
書名ヨミ キンセイ ニホン ノ ブンカ ト シャカイ
言語区分 日本語
著者名 大石 慎三郎/編
著者名ヨミ オオイシ シンザブロウ
出版地 東京
出版者 雄山閣出版
出版年月 1995.9
本体価格 ¥10000
ISBN 4-639-01315-9
数量 334p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代
注記 大石慎三郎<略歴>・<著作目録>:p318~334
内容紹介 名君徳川光圀とその功罪、幕末風刺画における政治情報と民衆など、多彩な角度から11人の研究者が江戸の社会構造を探る。入念な史料吟味によって、現代につらなる「近世社会」のもつ歴史的性格を問う一冊。
著者紹介 1923年愛媛県生まれ。東京大学文学部卒業。現在、学習院大学名誉教授。著書に「日本近世社会の市場構造」「徳川吉宗とその時代」「大江戸史話」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 名君徳川光圀とその功罪 大石 慎三郎/著
2 幕末風刺画における政治情報と民衆 岩下 哲典/著
3 近世中期三河地域の江戸稼ぎ奉公人 大石 学/著
4 林業地帯形成期における「山」の所持と村落構造 加藤 衛拡/著
5 絵農書考 佐藤 常雄/著
6 信濃国佐久地方への朝鮮人参栽培の導入 斎藤 洋一/著
7 ラザフォード=オールコック著『大君の都』における日本人論 菅野 徳子/著
8 寛政九年老中松平信明の勝手掛専管 高沢 憲治/著
9 文化期における新田可能地の開発・領有権規定 林 敬/著
10 東京国立博物館所蔵「館林様分限帳」について 深井 雅海/著
11 日中両国近代化における儒学 依田 憙家/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大石 慎三郎
1995
210.5
日本-歴史-江戸時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。