検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士山信仰と修験道 

著者名 大高 康正/著
著者名ヨミ オオタカ ヤスマサ
出版者 岩田書院
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A1631/24/2102624397一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100133977
書誌種別 図書
書名 富士山信仰と修験道 
書名ヨミ フジサン シンコウ ト シュゲンドウ
言語区分 日本語
著者名 大高 康正/著
著者名ヨミ オオタカ ヤスマサ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2013.12
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-87294-836-3
ISBN 4-87294-836-3
数量 473p
大きさ 22cm
分類記号 163.1
件名 山岳崇拝   富士山   修験道
内容紹介 富士山信仰の中でも主として修験道との関わり、特に山岳霊場としての富士山に注目して検討。静岡県側の富士山信仰を中心に、中世から近世、近現代に至る各時代を対象とした諸論考を収録する。
著者紹介 1973年静岡県生まれ。帝塚山大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得。博士(学術 帝塚山大学)。(公財)元興寺文化財研究所人文科学研究室研究員。専攻は日本中世史、社会史。
目次タイトル 序論 富士山信仰の形成と展開
Ⅰ 富士山修験道各論
第一章 中世後期の富士山表口村山と修験道
一 伊豆走湯山と村山修験 二 富士山興法寺の衆徒と寺務代 三 富士山興法寺の山伏と聖護院 四 富士山興法寺の衆徒と山伏
第二章 富士村山修験と聖護院
一 中世後期以前の村山修験の概要 二 近世初期の村山修験の組織 三 修験道本山派における村山修験 四 若王子江戸触頭浄蓮院と聖護院
第三章 富士峯修行考
一 中世以前の富士峯修行 二 近世以降の富士峯修行 三 富士峯修行の行程 四 富士峯修行の次第
第四章 富士山の「法印(ホーエン)さん」
一 大宝院秋山家資料の概要 二 江戸時代の大宝院跡職 三 大宝院と秋山家の「法印(ホーエン)さん」 四 大宝院秋山家の宗教活動
第五章 富士山村山大宝院秋山家の生活空間
一 大宝院秋山家居屋敷の復元 二 大宝院秋山家居屋敷の生活空間 三 大宝院秋山家居屋敷の周辺
Ⅱ 富士山信仰各論
第一章 「神慮」にみる中世後期の富士浅間信仰
一 「物」の移動と「神慮」 二 訴訟の場と「神慮」 三 勧進の場と「神慮」 四 鬮取の場と「神慮」
第二章 富士山東泉院の歴史
一 東泉院の境内 二 東泉院と下方五社別当 三 中世戦国時代の東泉院 四 近世江戸時代の東泉院
第三章 富士山縁起の世界
一 富士山縁起の分類と構成 二 富士山の祭神と赫夜姫 三 中世の富士山縁起 四 富士山縁起と木花開耶姫命
第四章 修験道本山派多門坊と愛鷹山
一 修験道本山派多門坊とその歴代 二 愛鷹山信仰と多門坊 三 中里八幡宮別当多門坊とその支配
第五章 富士参詣曼荼羅再考
一 県指定本の概略と構図表現 二 県指定本の図像分析 三 本宮における勧進活動 四 県指定本の位置づけ
Ⅲ 資料編
第一章 大宝院秋山家資料目録
第二章 富士峯修行関係史料の翻刻と解題
第三章 多門坊多門家資料目録



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
302.23
東南アジア シンガポール
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。