蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本における保守主義はいかにして可能か
|
著者名 |
荻原 隆/著
|
著者名ヨミ |
オギハラ タカシ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 31121/66/ | 2102749112 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100372184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本における保守主義はいかにして可能か |
書名ヨミ |
ニホン ニ オケル ホシュ シュギ ワ イカニ シテ カノウ カ |
|
志賀重昻を例に |
叢書名 |
名古屋学院大学総合研究所研究叢書
|
叢書番号 |
27 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荻原 隆/著
|
著者名ヨミ |
オギハラ タカシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2016.3 |
本体価格 |
¥4300 |
ISBN |
978-4-7710-2686-5 |
ISBN |
4-7710-2686-5 |
数量 |
5,236,3p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311.21
|
件名 |
政治思想-日本
保守主義
|
個人件名 |
志賀 重昻 |
内容紹介 |
丸山政治学の影響で絶望視されてきた保守主義。しかし、それは妥当だろうか? 津田史学の成果を導入し、志賀重昻の思想に依拠し、保守主義の新たな地平を切り拓く。 |
著者紹介 |
昭和25年長野県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。政治学博士。名古屋学院大学経済学部教授。著書に「天賦人権論と功利主義」「中村敬宇研究」など。 |
目次タイトル |
序章 日本における保守主義はいかにして可能か |
|
一 保守主義は成立するか 二 保守主義の条件 三 丸山眞男の日本精神史評価 四 津田左右吉の日本精神史評価 五 日本における保守主義はどのような形を取るか 六 志賀重昻を対象とする理由 |
|
第一章 思想形成 |
|
一 生い立ち 二 伝統性および文明批判の不在 三 政治的立場 四 新天地へのあこがれ 五 小結 |
|
第二章 『南洋時事』 |
|
一 南洋航海へ 二 「南洋巡航日記」・「南洋巡航紀聞」と『南洋時事』 三 小結 |
|
第三章 国粋主義の思想 |
|
一 序論 二 美としての伝統 三 国粋主義の思想 四 美の社会的生活 五 小結 |
|
第四章 『日本風景論』 |
|
一 『日本風景論』への誤解 二 『日本風景論』の分析 三 小結 |
|
第五章 国粋主義以降 |
|
一 序論 二 日本の伝統と平和主義の乖離 三 平和主義と先見性 四 小結 |
|
第六章 志賀重昻と三宅雪嶺 |
|
一 序論 二 最初期の日本人論 三 国粋主義の観念 四 『真善美日本人』 五 国体論への回帰 六 小結 |
|
第七章 政教社の国粋主義 |
|
一 序論 二 政教社の設立趣旨 三 今外三郎 四 加賀秀一 五 菊池熊太郎 六 杉浦重剛 七 井上円了 八 小結 |
|
終章 保守主義はいかにして可能か |
|
一 志賀重昻の思想 二 保守主義はいかにして可能か |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Herbart Johann Friedrich
前のページへ