蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 36602/39/ | 2102402380 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002164806 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
村から工場へ |
書名ヨミ |
ムラ カラ コウジョウ エ |
|
東南アジア女性の近代化経験 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平井 京之介/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ キョウノスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-7571-2271-0 |
ISBN |
4-7571-2271-0 |
数量 |
3,257p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
366.02237
|
件名 |
労働問題-タイ(国名)
タイ(国名)-工業
女性労働者
|
注記 |
文献:p255~257 |
内容紹介 |
農村女性は、いかにして工場に適応し、生活はどう変わったのか? 現地労働者と暮らした1年6カ月の成果。「女工哀史」観をくつがえす生き生きした世界を紹介し、経済人類学の新たな地平を拓く日系工場のエスノグラフィ。 |
著者紹介 |
ロンドン大学LSE人類学部Ph.D.取得。国立民族学博物館准教授・総合研究大学院大学准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 工場のエスノグラフィ |
|
|
|
|
2 |
タイ農村女性と工場労働 |
|
|
|
|
3 |
タイ北部工業団地 |
|
|
|
|
4 |
調査地の選定理由 |
|
|
|
|
5 |
フィールドワーク |
|
|
|
|
6 |
本書の構成 |
|
|
|
|
7 |
第一章 伝統的な仕事観 |
|
|
|
|
8 |
「仕事」とは何か |
|
|
|
|
9 |
稲刈りの作法 |
|
|
|
|
10 |
三つの雇用形態 |
|
|
|
|
11 |
雇用主と雇用者の関係 |
|
|
|
|
12 |
作業テンポと社会関係 |
|
|
|
|
13 |
第二章 工場の組織とマネジメント |
|
|
|
|
14 |
恩田プラスチック |
|
|
|
|
15 |
従業員 |
|
|
|
|
16 |
採用 |
|
|
|
|
17 |
日本的経営 |
|
|
|
|
18 |
コミュニケーション |
|
|
|
|
19 |
オフィスと組立課 |
|
|
|
|
20 |
第三章 組立課の実態 |
|
|
|
|
21 |
組立作業 |
|
|
|
|
22 |
人事管理 |
|
|
|
|
23 |
組立課の階層秩序 |
|
|
|
|
24 |
説得の技術 |
|
|
|
|
25 |
オペレーターの抵抗 |
|
|
|
|
26 |
第四章 グループの余暇活動 |
|
|
|
|
27 |
余暇のグループ |
|
|
|
|
28 |
ロマンチックな語り |
|
|
|
|
29 |
霊媒カルト |
|
|
|
|
30 |
カタログの消費 |
|
|
|
|
31 |
タン・サマイ |
|
|
|
|
32 |
グループと伝統 |
|
|
|
|
33 |
第五章 家庭生活への影響 |
|
|
|
|
34 |
生活条件の変化 |
|
|
|
|
35 |
恋愛の自由 |
|
|
|
|
36 |
時間の組織化 |
|
|
|
|
37 |
家への投資 |
|
|
|
|
38 |
計算の精神 |
|
|
|
|
39 |
終章 工場労働と文化変容 |
|
|
|
|
40 |
工場労働への適応 |
|
|
|
|
41 |
近代化の過程 |
|
|
|
|
42 |
家庭生活の変化 |
|
|
|
|
43 |
工場労働と自由 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
A.バローネ G.パテルノ 太田 浩 山下 努
前のページへ