検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑法適用法の理論 

著者名 森下 忠/著
著者名ヨミ モリシタ タダシ
出版者 成文堂
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3297/4/0105908999一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000114344
書誌種別 図書
書名 刑法適用法の理論 
書名ヨミ ケイホウ テキヨウホウ ノ リロン
叢書名 国際刑法研究
叢書番号 第9巻
言語区分 日本語
著者名 森下 忠/著
著者名ヨミ モリシタ タダシ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2005.11
本体価格 ¥6000
ISBN 4-7923-1702-9
数量 13,278p
大きさ 22cm
分類記号 329.7
件名 国際刑法
内容紹介 「内国刑事裁判権と国際刑事裁判所の管轄権との関係や、どのようにして内国刑法に世界主義的裁判権を取り入れるか」という世界的な動きに着眼しつつ、「刑法適用法」の歴史的、比較法的および理論的な研究を試みる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 刑法適用法の意義と歴史
2 第1節 刑法適用法の意義
3 第2節 刑法適用法の歴史
4 第3節 古代
5 第4節 ローマ法
6 第5節 中世
7 第6節 コムーネ法のイタリア学説
8 第7節 14世紀から18世紀までのフランスにおける刑法適用法
9 第8節 16世紀から18世紀に至るオランダにおける学説の発展
10 第9節 近世前期におけるドイツの学説と立法
11 第2章 属地主義
12 Ⅰ 属地主義の意義
13 Ⅱ 属地主義とその拡大
14 Ⅲ 準属地主義
15 Ⅳ 犯罪地の決定に係る犯罪の形態
16 Ⅴ 犯罪地の決定に関する諸説
17 Ⅵ 未遂罪の犯罪地
18 Ⅶ 不作為犯の犯罪地
19 Ⅷ インターネット犯罪と遍在説
20 Ⅸ あとがき
21 第3章 属人主義
22 Ⅰ 刑法適用法
23 Ⅱ 属人主義の沿革と法思想の展開
24 Ⅲ 能動的属人主義の類型
25 Ⅳ 能動的属人主義の正当化根拠
26 Ⅴ 能動的属人主義の適用条件
27 Ⅵ 受動的属人主義
28 Ⅶ 代理処罰から訴追の移管へ
29 第4章 受動的属人主義の法的性質
30 Ⅰ 歴史的概観
31 Ⅱ 日本刑法に見る変遷
32 Ⅲ 改正刑法草案6条2項
33 Ⅳ 刑法3条の2の追加
34 Ⅴ 刑法3条の2の追加の背景
35 Ⅵ 受動的属人主義の法的性質
36 Ⅶ 双方可罰性の要件
37 Ⅷ 受動的属人主義の復興
38 第5章 保護主義
39 Ⅰ 保護主義の意義
40 Ⅱ 保護主義の歴史と立法例
41 Ⅲ 保護主義の対象犯罪
42 Ⅳ 保護主義と他の主義との関係
43 Ⅴ 保護主義の濫用の統制
44 Ⅵ 地域的保護主義
45 第6章 代理処罰主義の展開
46 Ⅰ まえがき
47 Ⅱ 刑法適用法における基本原則
48 Ⅲ 三つの形態の代理処罰主義
49 Ⅳ 代理主義
50 Ⅴ 世界主義にもとづく代理処罰
51 第7章 世界主義
52 Ⅰ 世界主義の意義
53 Ⅱ 世界主義の沿革
54 Ⅲ 20世紀における国際法犯罪に関する条約
55 Ⅳ 国際刑事裁判所規定(ローマ規定,ICC規定)
56 Ⅴ 世界主義の類型
57 Ⅵ 世界的裁判権の行使
58 Ⅶ 裁判権の行使の問題点
59 Ⅷ 混合裁判所による裁判方式
60 Ⅸ あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
329
国際法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。