蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/947/ | 2101992334 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000182737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文学の光と影 |
書名ヨミ |
ニホン ブンガク ノ ヒカリ ト カゲ |
|
荷風・花袋・谷崎・川端 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
バルバラ・吉田=クラフト/著
吉田 秀和/編
濱川 祥枝/訳
吉田 秀和/訳
|
著者名ヨミ |
バルバラ ヨシダ クラフト ヨシダ ヒデカズ ハマカワ サカエ ヨシダ ヒデカズ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2006.11 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
4-89434-545-5 |
数量 |
436p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代
|
注記 |
バルバラ・吉田=クラフト年譜:p424~427 著作目録 ラインホルト・グリンダ編:p428~436 |
内容紹介 |
東洋文化に憧れ、永井荷風をこよなく愛した著者が、日本文学の本質を鋭く見抜き、伝統の通奏低音を失うことなくヨーロッパ文学と格闘してきた日本近代文学者たちの姿を浮彫る。 |
著者紹介 |
1927~2003年。ハンブルク大学で中国学専攻。1955年、59年来日。東京ドイツ文化研究所において日本文化と社会の理解を深め、日本文化、日本文学についての文章を発表。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
田山花袋 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
2 |
永井荷風 |
濱川 祥枝/訳 |
|
|
|
3 |
永井荷風 |
濱川 祥枝/訳 |
|
|
|
4 |
志賀直哉 |
濱川 祥枝/訳 |
|
|
|
5 |
谷崎潤一郎 |
濱川 祥枝/訳 |
|
|
|
6 |
宇野千代 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
7 |
川端康成 |
濱川 祥枝/訳 |
|
|
|
8 |
三島由紀夫 |
濱川 祥枝/訳 |
|
|
|
9 |
「エッセー」と「随筆」 |
濱川 祥枝/訳 |
|
|
|
10 |
女の文学 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
11 |
日本の近代文学の遺産 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
12 |
光と影 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
13 |
三島由紀夫、逆立ちしてみせた伝統主義者 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
14 |
アール・ヌーヴォの川端康成 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
15 |
セ・ラ・ヴィ |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
16 |
兼好とモンテーニュ |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
17 |
現代日本のエッセー |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
18 |
「関係」こそ主人公 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
19 |
女の文学雑感 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
20 |
津島佑子の世界 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
21 |
幸福のかけら |
吉田 秀和/訳 |
|
|
|
22 |
バルバラと「縫いぐるみ奥さん」 |
エヴァ=マリア・クラフト/述 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
23 |
バルバラとフランケ教授 |
レナータ・フー=シェン・フランケ/著 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
24 |
お昼は「榛名」で |
ユルゲン・シュタルフ/著 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
25 |
私のこと、何かきれいに書いて |
ペーター・カピッツァ/著 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
26 |
バルバラの小石 |
加藤 周一/著 |
|
|
|
27 |
バルバラのえらんだ土地 |
矢島 翠/著 |
|
|
|
28 |
言葉の「ちょっとした手直し」の話 |
ドリス・ゲッティン/著 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
29 |
悼歌 |
浅井 イゾルデ/著 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
30 |
鎌倉訪問 |
チェーザレ・マッツォーニス/著 |
吉田 秀和/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ