蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
さとりへの遍歴 下
|
| 出版者 |
中央公論社
|
| 出版年月 |
1994.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1834/SA87/2 | 9102386743 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000555411 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
さとりへの遍歴 下 |
| 巻次(漢字) |
下 |
| 書名ヨミ |
サトリ エノ ヘンレキ |
|
華厳経入法界品 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
中央公論社
|
| 出版年月 |
1994.2 |
| 本体価格 |
¥3689 |
| ISBN |
4-12-002295-1 |
| 数量 |
465p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
183.4
|
| 件名 |
華厳経
|
| 注記 |
監修:梶山雄一 |
| 内容紹介 |
「大方広仏華厳経」の終品「入法界品」のサンスクリット語原典から現代語への初めての全訳の試み。長い求道の旅を終えた善財童子は修行を完成し、限りない法悦の境地に到達する。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
やました |
|
|
|
|
| 2 |
タバーン・シンプソン |
|
|
|
|
| 3 |
魚棚 |
|
|
|
|
| 4 |
「ぼんぼん」が育った町 |
|
|
|
|
| 5 |
おふくろさんの故郷 |
|
|
|
|
| 6 |
児童文学に出会った場所 |
|
|
|
|
| 7 |
創造力のみなもと |
|
|
|
|
| 8 |
贅沢な町、贅沢な時 |
|
|
|
|
| 9 |
あのこ |
宇野 亜喜良/著 |
|
|
|
| 10 |
一九六三年のこと |
和田 誠/著 |
|
|
|
| 11 |
なんででんねん天満はん |
長 新太/著 |
|
|
|
| 12 |
『ヒコーキざむらい』のこと |
長谷川 義史/著 |
|
|
|
| 13 |
なにもかも超弩級 |
片山 健/著 |
|
|
|
| 14 |
ちからたろうのころ |
田島 征三/著 |
|
|
|
| 15 |
はじまりはこんなふうに |
杉浦 範茂/著 |
|
|
|
| 16 |
おいしいもン好き |
|
|
|
|
| 17 |
感謝『ちょうちょむすび』のこと |
あまん きみこ/著 |
|
|
|
| 18 |
二重の幻想 |
岡田 淳/著 |
|
|
|
| 19 |
このちいさな、ラバブルで深い、本を愛するわけ |
落合 恵子/著 |
|
|
|
| 20 |
運命の本 |
刈谷 政則/著 |
|
|
|
| 21 |
青春は海の色 少年たちのまばゆい日々- |
神沢 利子/著 |
|
|
|
| 22 |
柔らかな反逆の祝祭 |
二宮 由紀子/著 |
|
|
|
| 23 |
童話の可能性に驚嘆した |
野上 暁/著 |
|
|
|
| 24 |
物語の限りなさ |
野中 柊/著 |
|
|
|
| 25 |
記憶のポケット |
増田 喜昭/著 |
|
|
|
| 26 |
優しさごっこ |
山田 太一/著 |
|
|
|
| 27 |
今江祥智は長編を書き続ける |
ひこ・田中/著 |
|
|
|
| 28 |
自作を語る |
|
|
|
|
| 29 |
四季 |
|
|
|
|
| 30 |
「四季」のこと |
|
|
|
|
| 31 |
作家、今江祥智のはじまり |
松居 直/述 |
今江 祥智/述 |
|
|
| 32 |
今江祥智を語る |
石井 睦美/述 |
江國 香織/述 |
川島 誠/述 |
|
| 33 |
闘いとしての優しさ |
岩瀬 成子/著 |
|
|
|
| 34 |
ぼちぼちいこか |
|
|
|
|
| 35 |
まどさんからのおくりもの |
まど みちお/著 |
|
|
|
| 36 |
今江さんのこと |
鶴見 俊輔/著 |
|
|
|
| 37 |
ある晴れた朝、川ぞいの喫茶店で |
津野 海太郎/著 |
|
|
|
| 38 |
恩師今江祥智先生 |
奥野 佳代子/著 |
|
|
|
| 39 |
イヴ・モンタンと美術とおいしいもの |
遠藤 育枝/著 |
|
|
|
| 40 |
星をかぞえよう |
山下 明生/著 |
|
|
|
| 41 |
今江先生 |
綱 美恵/著 |
|
|
|
| 42 |
「いまえよしとも」さんのこと |
常田 寛/著 |
|
|
|
| 43 |
戦友 |
山村 光司/著 |
|
|
|
| 44 |
これが最後! |
小森 香折/著 |
|
|
|
| 45 |
Waiting for the Party |
島 式子/著 |
|
|
|
| 46 |
モンタン好き |
|
|
|
|
| 47 |
石井桃子 |
|
|
|
|
| 48 |
手塚治虫 |
|
|
|
|
| 49 |
佐藤さとる |
|
|
|
|
| 50 |
古田足日 |
|
|
|
|
| 51 |
谷川俊太郎 |
|
|
|
|
| 52 |
田島征三 |
|
|
|
|
| 53 |
神沢利子 |
|
|
|
|
| 54 |
倉本聰 |
|
|
|
|
| 55 |
上野瞭 |
|
|
|
|
| 56 |
鈴木隆 |
|
|
|
|
| 57 |
ガブリエル・バンサン |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
聴竹居 : 本屋・閑室・茶室100…
小林 浩志/著,…
ヤマベの耐震改修
山辺 豊彦/著
土浦亀城邸 : 1935 2024
『土浦亀城邸』編…
郊外を片づける : 住宅はこのまま…
野沢 正光/[著…
図書館を建てる、図書館で暮らす :…
橋本 麻里/著,…
新編住居論
山本 理顕/著
大地と生きる住まい : 開墾地にみ…
小沢 朝江/著,…
建材・住宅設…2024/2025年版
茂木佐平治邸の百年 : 醤油醸造家…
野田市郷土博物館…
座りたくなる住宅 : 居場所から広…
是永 美樹/著,…
住宅は、批評する : 現代建築家2…
モハマド・エイマ…
いえができるよ
バイロン・バート…
建物できるまで図鑑 : 詳説木造住…
瀬川 康秀/絵と…
断熱・気密・換気・空調Q&A : …
住み続ける家づくりガイドブック
大阪府建築士会/…
屋根から読み解く住宅の空間
大塚 篤/著
日本の名作住宅 : エレメント&デ…
小泉 隆/著,松…
住まいの建築史近代日本編
内田 青蔵/文,…
住まいの耐久性大百科事典 : 後…1
住まいの屋根換気…
エネルギー価格高騰に備えるゼロエネ…
西方 里見/著
作家たちの遺香 : 所縁の家を訪ね…
宮本 和義/文・…
巨匠たちの住宅 : 20世紀住空間…
淵上 正幸/著
図解世界遺産ル・コルビュジエの小屋…
藤原 成曉/著,…
設計実務に使える木造住宅の許容応力…
大橋 好光/著,…
美しい住宅へ
横河 健/著
住総研研…No.49(2022年版)
住総研/編集
最高の家具をつくる方法 : 材料か…
誰でも収録ソフトで木造住宅の構造・…
木村 惇一/著,…
木造住宅ラスモルタル外壁の耐久設計…
日本建築学会/編…
重要文化財聴竹居<旧藤井厚二自邸>…
旧岩崎家末廣別邸 国登録有形文化財…
小田木りえ/ほか…
建築家は住まいの何を設計しているの…
藤山 和久/著
住宅設計原寸図集 : 木村松本建築…
木村 吉成/著,…
ドイツの家と町並み図鑑
久保田 由希/著…
建材・住宅設…2022/2023年版
中心のある家 : 建築家・阿部勤自…
阿部 勤/著,藤…
SURFSIDE HOUSE : …
仕事をつくる
安藤 忠雄/著
太陽建築 : 母なる地球父なる太陽
井山武司 著,渡…
島田陽住宅
島田 陽/[著]
前へ
次へ
前のページへ